昨日(9/24)指されていた第63期王座戦五番勝負の第3局は、後手番の挑戦者、佐藤天彦八段が羽生善治王座を86手までで破り、対戦成績を2勝1敗として初のタイトル獲得に王手をかけることになりました。
戦型は第1局同様横歩取りとなり、23手目に先手の羽生王座が手を変えて新たな展開になりました。後手の佐藤八段が1筋の歩を伸ばして先に仕掛け、これに対して羽生王座が攻めの対応をとりましたが思うように運ばず、終盤は佐藤八段の見事な寄せで羽生王座に完勝しました。
この対局も前局同様羽生王座が自ら墓穴を掘る格好になってしまい、「一体どうしてしまったのだ?」と言いたくなる内容で、このままだとタイトル防衛が怪しくなりそうです。
私が観戦していて腑に落ちなかったのが下図の次の手。

上図は一手前に羽生王座が▲2一角と打って勝負にかけたところ、後手が相手の飛車先の筋を遮るために△2四歩と守った局面です。本譜はこのあと▲3七桂と跳ねて桂馬を活用する手段をとりましたが、のちに後手に旨く対応され、結果▲2一角が空振りに終わってしまいました。
角を使ったのであれば上図から▲3二角成と指して、以下△同銀に▲2二金△4一銀▲1一金(変化図)と香車を手にして戦った方が良かったと思います。

変化図から先手の金が遠くに見えますが、後手からの早い攻めもなく、と金の遅早じゃないですが、金の遅早で攻めていけそうに思えます。また、香車を手にしているので(後手に歩がないことを利用して)▲8六香という手がどこかで使えそうです。
なんだかこのところ羽生王座に精彩がなく、ひと頃の強い将棋はどこにいったのでしょうかね。第1局では見事な指し回しで相手を寄せ付けない内容だったのに・・・。
次局でタイトルが移動するのか、はたまた最終戦まで縺れるのか、楽しみなシリーズとなりそうです。
戦型は第1局同様横歩取りとなり、23手目に先手の羽生王座が手を変えて新たな展開になりました。後手の佐藤八段が1筋の歩を伸ばして先に仕掛け、これに対して羽生王座が攻めの対応をとりましたが思うように運ばず、終盤は佐藤八段の見事な寄せで羽生王座に完勝しました。
この対局も前局同様羽生王座が自ら墓穴を掘る格好になってしまい、「一体どうしてしまったのだ?」と言いたくなる内容で、このままだとタイトル防衛が怪しくなりそうです。
私が観戦していて腑に落ちなかったのが下図の次の手。

上図は一手前に羽生王座が▲2一角と打って勝負にかけたところ、後手が相手の飛車先の筋を遮るために△2四歩と守った局面です。本譜はこのあと▲3七桂と跳ねて桂馬を活用する手段をとりましたが、のちに後手に旨く対応され、結果▲2一角が空振りに終わってしまいました。
角を使ったのであれば上図から▲3二角成と指して、以下△同銀に▲2二金△4一銀▲1一金(変化図)と香車を手にして戦った方が良かったと思います。

変化図から先手の金が遠くに見えますが、後手からの早い攻めもなく、と金の遅早じゃないですが、金の遅早で攻めていけそうに思えます。また、香車を手にしているので(後手に歩がないことを利用して)▲8六香という手がどこかで使えそうです。
なんだかこのところ羽生王座に精彩がなく、ひと頃の強い将棋はどこにいったのでしょうかね。第1局では見事な指し回しで相手を寄せ付けない内容だったのに・・・。
次局でタイトルが移動するのか、はたまた最終戦まで縺れるのか、楽しみなシリーズとなりそうです。
スポンサーサイト
| ホーム |
この記事のトラックバックURL
http://wrq06995.blog98.fc2.com/tb.php/382-53433c52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック