昨日指し終わりました第23期竜王戦七番勝負の第4局は、先手の羽生善治名人が終盤際どい流れを制し、対戦成績を2勝2敗の五分としました。
角換わりになった本局も終始難しい将棋で、中盤以降終盤にかけて形勢が揺れ動いていたように思われます。
特に終盤渡辺明竜王にも勝つチャンスがあっただけに、この勝敗の行方には(将棋に於ける)勝負の厳しさを感じます。
敗着は114手目の△6九銀とのこと。勝負を急いでしまった渡辺竜王の一手が流れを遮ることになったのです。
(詳しくは関係するサイトや後日の紙面等で確かめてください)
ここで取り上げましたのは、私が一つ気になった中盤の局面(下図)です。

▲4五歩△同歩に▲6四角と飛び出した上図の局面。一見先手の羽生名人がすでに形勢が良いようにも思えますが、本譜はここで渡辺竜王は△5五銀と打ちました。この△5五銀は仕方のないところでしょうか。如何にも先手の手に(駒を)使わされた感じもします。
上図で△6九銀と攻める手は駄目なんでしょうか?
以下▲6八金右△7八銀成▲同金に△6六歩(変化図)でどうでしょう。

変化図から△6六歩に▲同銀は玉から離れ形が乱れます。▲5三銀と攻める手には後手も△6七金と攻め合ってどうでしょうか?
(棋譜解説に寄りますと△6九銀はないようですが・・・)
角換わりの将棋は私もあまり得意ではないのでポイントを掴むことは難しいのですが、上記の局面は素人的に疑問に思った次第です。
ここまでの4局でこの棋戦のシリーズも俄然面白くなってきましたね。タイになってこのあとの戦いがどのように流れていくのか楽しみです。
フルセットに縺れ込みそうな気配を感じます。
角換わりになった本局も終始難しい将棋で、中盤以降終盤にかけて形勢が揺れ動いていたように思われます。
特に終盤渡辺明竜王にも勝つチャンスがあっただけに、この勝敗の行方には(将棋に於ける)勝負の厳しさを感じます。
敗着は114手目の△6九銀とのこと。勝負を急いでしまった渡辺竜王の一手が流れを遮ることになったのです。
(詳しくは関係するサイトや後日の紙面等で確かめてください)
ここで取り上げましたのは、私が一つ気になった中盤の局面(下図)です。

▲4五歩△同歩に▲6四角と飛び出した上図の局面。一見先手の羽生名人がすでに形勢が良いようにも思えますが、本譜はここで渡辺竜王は△5五銀と打ちました。この△5五銀は仕方のないところでしょうか。如何にも先手の手に(駒を)使わされた感じもします。
上図で△6九銀と攻める手は駄目なんでしょうか?
以下▲6八金右△7八銀成▲同金に△6六歩(変化図)でどうでしょう。

変化図から△6六歩に▲同銀は玉から離れ形が乱れます。▲5三銀と攻める手には後手も△6七金と攻め合ってどうでしょうか?
(棋譜解説に寄りますと△6九銀はないようですが・・・)
角換わりの将棋は私もあまり得意ではないのでポイントを掴むことは難しいのですが、上記の局面は素人的に疑問に思った次第です。
ここまでの4局でこの棋戦のシリーズも俄然面白くなってきましたね。タイになってこのあとの戦いがどのように流れていくのか楽しみです。
フルセットに縺れ込みそうな気配を感じます。
スポンサーサイト
| ホーム |
この記事のトラックバックURL
http://wrq06995.blog98.fc2.com/tb.php/220-51b1b0e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック