fc2ブログ
情報の友
気になる情報を発信するブログです。
第42期棋王戦五番勝負 渡辺棋王、5連覇で永世棋王に
第42期棋王戦五番勝負の第5局は、先手の渡辺明棋王が千田翔太六段を103手で破り、対戦成績を3勝2敗として5連覇を達成し、史上2人目の永世棋王の資格を獲得しました。

戦型はシリーズ3度目の矢倉戦となり、最初に仕掛けた後手の千田六段が先制攻撃しましたが、それを渡辺棋王が的確な守りで凌ぎながら反撃して勝利しました。


形勢的には先手の渡辺棋王の方が良かったと思いますが、千田六段にもチャンスはあったように思われます。

その局面を取り上げてみました。

棋王戦第5局59手目

上図は、後手が△5九角と打ったのに対して、先手が▲2六角と攻防に打ち返した局面です。本譜は次に△3四歩と指しましたが、ここは△3六歩の方が良かったように思えます。以下▲2五桂△3七角成▲同角△同歩成▲2六飛に△4七と(変化1図)と進み、

棋王戦第5局変化1図

(変化1図から)▲3三歩には△同桂▲同桂成△同玉▲2四歩△同歩▲同銀に△4二玉(変化2図)となると、後手の方が形勢がよく見えます。

棋王戦第5局変化2図


一時はカド番まで追い詰めていた千田六段でしたが、最後は渡辺棋王の勝負強さにやられてしまい、タイトル奪取とはなりませんでした。これを糧に今後の成長を望みたいと思います。

一方、渡辺棋王は竜王戦同様最後まで粘り強く戦い、大舞台での強さを発揮しました。

この五番勝負、シリーズを通して予想以上に楽しめることができた棋戦でした。

スポンサーサイト



アルト・ワークス 3月の実燃費と気になる点
今月(3月)もいつも以上に走りました。

2/23 から 3/25 までのアルト・ワークスの実燃費は以下の通りです。

○走 行 距 離 : 2065.3km
○ガソリン消費量 : 84.41L (15L+20L+15L+15L+19.41L)

上記の値から、平均燃費は 24.47km/L となりました。ガソリン満タン時のメーターの平均燃費は 24.5km/L を示していましたので、かなり正確な値だと思います。

この時期気候も大夫暖かくなり、エンジン始動時の負担も減って燃費が良くなったと思われます。また、いつも以上に走行距離が増え、このことも好燃費の要因になったかもしれません。


一度やんちゃな運転をして燃費を落としたこともありました。その時気づいたのは、エンジン音がかなりうるさかったということです。やっぱりアルト・ワークスとはいえ、軽は軽なりのサウンドにしか感じません。

あとシフト操作で気になることがあります。それはエンジン始動後にすぐにバックに入れようとすると、ガリッと音がして入りにくいことです。その為一呼吸置いてから操作するように心掛けています。

また、これはスズキ車全体に言えることですが、燃料タンクの容量が少ないため給油の頻度が多くなることです。それに加えて燃料計の指示が不安定で、給油の際に戸惑うことがあります。
こういうところは、前のダイハツ車の方が良かったですね。

第42期棋王戦五番勝負 フルセットへ
渡辺明棋王に千田翔太六段が挑戦している第42期棋王戦五番勝負の第4局は、97手で先手の渡辺棋王が勝って、これで対戦成績が2勝2敗の五分となり、タイトルの行方は最終局に持ち越しとなりました。

矢倉戦となった本局、先手の渡辺棋王が中盤からペースを握ると、最後まで形勢を損ねることなく勝利しました。


感想戦によると、下図の局面の次の手(△2六馬)が敗着だったとのことでした。

棋王戦第4局73手目

上図の局面から分かるように、6二に金があるのが不思議なくらいで、すでにもう形勢に差がついているようですが・・・。

先手が▲3五歩と突いたので、開いた3六の地点に△3六銀(変化1図)と打ち込む手はどうだったでしょうかね。

棋王戦第4局変化1図

変化1図から参考ですが手を進めると、以下▲1五角△1四歩▲3三角成△同金▲4四歩△3七馬▲4三歩成△4六馬▲4二銀△2二玉▲3三と△同桂▲3四歩△3二歩▲3三歩成△同歩3四歩△同歩▲3三金△1二玉▲3二銀(変化2図)・・・。

棋王戦第4局変化2図

変化2図から△3一桂と受けてどうかですが、難しそうですね。


前局で挑戦者の千田六段が2勝1敗とリードしていましたが、この対局で敗れたことにより、本シリーズはフルセットの五番勝負となりました。

いよいよ次局は最後の戦い、どのような戦型での対局になるのかも含めて楽しみになりました。

第42期棋王戦五番勝負第3局 挑戦者、2勝1敗
第42期棋王戦五番勝負の第3局は、先手の千田翔太六段が渡辺明棋王に121手で勝ち、対戦成績を2勝1敗とし、初のタイトル獲得に王手をかけることになりました。

戦型は後手・渡辺棋王のゴキゲン中飛車に対し、千田六段が右銀を早く繰り出す戦法の対抗型となりました。その後角交換を経て、中盤以降は徐々に先手の千田六段がリードを保ち、最後は渡辺棋王の粘りを断ち切って勝利しました。

本局を振り返ってみると、両者の読みの正確さが勝敗を分けた感じを受けました。


局後の感想戦に凄い記事が載っていましたので、下記に取り上げてみました。

棋王戦第3局109手目

上図の局面から渡辺棋王は△9二玉とかわしましたが、次に▲9五歩と突かれて後手が負けとなりました。

感想戦後の記事には、△9二玉に代えて△7三桂打なら非常に難解だったとのこと。以下棋譜コメント通り進めてみますと、▲同金△同桂▲同馬△同玉▲8五桂△6三玉▲4四飛成△7九飛▲8八玉△7八金▲9七玉に△4二角と進み、さらに▲同竜△7五角▲8六角△同角▲同玉△6四角▲7六玉に△4二角(変化1図)という手順だそうです。

棋王戦第3局変化1図

途中の△4二角は読めないですよね。普通人間なら渡辺棋王が言うように△5三角の王手龍取りを読むでしょう。(頭の中だけで考えるんですから)

変化1図から先手は攻めるしかないので▲4一角と王手し、以下△5二金▲5五桂△6二玉に▲5四金(変化2図)と詰めろをかけていくんですかね。それにしても難解。できるなら観てみたかったという願望はありますが・・・。

棋王戦第3局変化2図


ここまで挑戦者の2勝1敗ですが、本局のように難解な局面を迎えますと、若い千田六段の方が有利かもしれませんね。

次局楽しみです。