fc2ブログ
情報の友
気になる情報を発信するブログです。
第74期名人戦 第4局 佐藤天彦八段、タイトルに王手
第74期名人戦七番勝負の第4局は、先手番で挑戦者の佐藤天彦八段が羽生善治名人に129手で勝って対戦成績を3勝1敗とし、初のタイトル獲得に王手を掛けました。

戦型は今シリーズ3度目の横歩取りになりました。但し、本局は後手の羽生名人が誘導した模様で、前局の雪辱戦とも言えそうでした。

封じ手辺りでは先手の佐藤八段が指しやすそうで、有利な形勢が続いていたと思えます。

長い中盤戦のあと、挑戦者の佐藤八段が角を捨て、さらに飛車も切って終盤は鮮やかな寄せを披露し、さすがの羽生名人も手の打ちようがなかったようです。

全般的にみて先後で玉型の差が出た一戦で、羽生名人の戦い方に疑問を持ってしまいました。


下図の▲8四歩で形勢が一気に先手に傾き、後手の粘りが利かない形になってしまいました。

名人戦第4局101手目


ここまで羽生名人が追い込まれるとは予想がつきませんでした。次局以降どのように巻き返すのか注目したいです。

スポンサーサイト



第74期名人戦七番勝負第3局 挑戦者が2勝1敗でリード
1勝1敗で迎えた第74期名人戦七番勝負の第3局は、挑戦者の佐藤天彦八段が羽生善治名人に76手の短手数で勝利し、これで対戦成績を2勝1敗としました。

戦型は第1局と同じく佐藤八段が後手番で得意とする横歩取りになりました。

第1日目は長考が続きましたが、やや後手ペースとなったところで封じ手となり、二日目からは佐藤八段が攻勢に出て有利を築き、羽生名人の反撃に旨く対応しながら最後は押し切りました。

全体的にみて、羽生名人の形勢が良くなったところはなかったように思われました。


只一つ気になったところがありましたので、以下に取り上げました。

名人戦第3局36手目

上図は封じ手の▲5八玉に対して、後手が△2七歩と垂らして攻撃を仕掛けた局面です。本譜では羽生名人がこれを▲同銀と応じましたが、次に△2八歩からと金を作られて先手陣が崩れてしまいました。

代わりに、ここでは△2七歩にかまわず(本譜より先に)▲3三角成と角交換し、△同桂に▲6五角(変化1図)と応じた方がまだしも良かったように思います。

名人戦第3局変化1図

変化1図から、△5五飛▲5六角△3五銀▲同飛△同飛▲2三歩成△3一金▲3三と△2八歩成▲3四角(変化2図)という流れなら、先手も期待が持てたかもしれません。(まあ、他にも変化が考えられますので何とも言えませんが・・・)

名人戦第3局変化2図


この対局で挑戦者がリードしたことにより、このシリーズどうなるのか予想が難しくなりましたね。この先も好勝負を期待したいです。