fc2ブログ
情報の友
気になる情報を発信するブログです。
第74期名人戦七番勝負第2局 最終盤に大逆転
第74期名人戦七番勝負の第2局は、挑戦者の佐藤天彦八段が159手で羽生善治名人に逆転勝ちし、1勝1敗のタイとしました。

戦型は先手佐藤八段の注文で相矢倉戦になりました。定跡の少ない指し手が続き、中盤までは両者五角の展開でしたが、徐々に羽生名人が優勢を築いていよいよ最終盤へ・・・。

そして下図の局面から、

名人戦第2局151手目

羽生名人は△5八歩成▲2四飛に△3四銀と受け、さらに▲4四金に△5四歩と立て続けに受けにまわり、結果この後大逆転となり敗れてしまいました。

△3四銀や△5四歩ではいずれも△8九銀と打ち込めば先手玉は詰んでいました。しかし、1分将棋ではこの詰みを発見するのはなかなか難しく、名人にとっても仕方ない展開だったかもしれません。

戻って、上図から一層のこと△6八馬と金を取り、▲同飛と取らせて△6七角成(詰めろ)▲同飛に△7八銀(変化図)と詰めろを掛けた方が分かり易かったかもしれません。

名人戦第2局変化図

変化図から▲8三龍と追われても後手玉は逃れきれると思います。


いやー、将棋って最後まで分からないものですね。これで、次局以降の戦いが面白くなってきましたよ。

スポンサーサイト



第74期名人戦七番勝負第1局 羽生名人、接戦を制す
第74期名人戦七番勝負の第1局は、129手で先手の羽生善治名人が挑戦者の佐藤天彦八段を破り、先勝しました。

戦型は後手番の佐藤八段が最も得意とする横歩取りとなり、これに羽生名人が真っ向から受けて立ち、終盤戦の勝負どころで羽生名人が攻め合いに持ち込み、最後は粘る挑戦者を退けました。


形勢が揺れ動いたと思われる局面を下記に掲げます。

名人戦第1局89手目

上図から佐藤八段は思い切りよく△7七飛成と決断しましたが、この後の攻めをみますとちょっと無理だったかもしれません。

ここは△7四飛(変化1図)と引いておけばどうだったでしょうかね?

名人戦第1局変化1図

△7四飛に▲同飛なら、以下△同歩▲3一飛△2八と▲4七銀△2九飛▲5八銀△2七角(変化2図)と攻めていって、良い勝負でしょう。

名人戦第1局変化2図

しかし、△7四飛の瞬間▲3三角成という手もあり、以下△同金▲同飛成△7六桂▲同金△同飛▲7七歩△5六飛▲4七銀(変化3図)と、飛車の出を塞がれて後手は面白くないかもしれませんね。

名人戦第1局変化3図


本局は難しい将棋内容だったと思いますが、接戦を制するあたりが羽生名人の強さだと改めて思いました。

次局も佐藤八段の指し手に注目しながら、また良い勝負を観戦したいです。