第41期棋王戦五番勝負の第2局は、66手の短手数で後手の佐藤天彦八段が渡辺明棋王に勝ち、対戦成績を1勝1敗の五分にしました。
戦型は横歩取りとなり、途中後手の佐藤八段が角交換後すぐに△5五角と放ち、そこから抜き差しならない局面が続きました。お互いの研究成果が試される一番となって、観ている方はさぞ面白かったと思います。
最終盤に佐藤八段が決め手を指して勝利しましたが、負けた先手の渡辺棋王にとって、一手の緩みが形勢を左右させた感じがしました。
下図の局面から次に指されたのは▲5五桂(△6四歩なら▲6三桂成~▲4五角の王手龍取りの罠)でしたが、この瞬間△6九金と打たれて先手玉は追い込まれてしまいました。

上図から▲5五桂に代えて▲8三角(詰めろ)と打ち、以下棋譜コメントにも書かれていますが△6四歩▲6一角成△同玉▲7二金△5二玉▲7一龍(変化1図)と追っていった方が良かったように思います。

変化1図から後手も△6九金と攻めてきた場合を検討してみますと、以下▲4八玉△6八龍▲5八歩△5九角▲3九玉△4八銀に▲2八玉(変化2図)となって、やや先手に分がありそうに思えます。

手数は短かったのですが、この第2局は名局と言える内容だったと言えるでしょう。
これで1勝1敗のタイになりました。次局以降も白熱した対戦を期待したいですね。
戦型は横歩取りとなり、途中後手の佐藤八段が角交換後すぐに△5五角と放ち、そこから抜き差しならない局面が続きました。お互いの研究成果が試される一番となって、観ている方はさぞ面白かったと思います。
最終盤に佐藤八段が決め手を指して勝利しましたが、負けた先手の渡辺棋王にとって、一手の緩みが形勢を左右させた感じがしました。
下図の局面から次に指されたのは▲5五桂(△6四歩なら▲6三桂成~▲4五角の王手龍取りの罠)でしたが、この瞬間△6九金と打たれて先手玉は追い込まれてしまいました。

上図から▲5五桂に代えて▲8三角(詰めろ)と打ち、以下棋譜コメントにも書かれていますが△6四歩▲6一角成△同玉▲7二金△5二玉▲7一龍(変化1図)と追っていった方が良かったように思います。

変化1図から後手も△6九金と攻めてきた場合を検討してみますと、以下▲4八玉△6八龍▲5八歩△5九角▲3九玉△4八銀に▲2八玉(変化2図)となって、やや先手に分がありそうに思えます。

手数は短かったのですが、この第2局は名局と言える内容だったと言えるでしょう。
これで1勝1敗のタイになりました。次局以降も白熱した対戦を期待したいですね。
スポンサーサイト
先日(2/11)、渡辺明棋王に佐藤天彦八段が挑戦する第41期棋王戦の五番勝負が開始されました。その第1局の結果は、後手の渡辺棋王が88手で佐藤八段を破り、さい先良いスタートを切りました。
戦型は先手の佐藤八段が得意とする角換わりとなりました。途中、渡辺棋王が相手が放ってきた角に合わせる形で角を打ち返し、そこから優位を築くと形勢を揺るがすことなく先手玉を討ち取りました。
一局を振り返りますと山場のない将棋内容でしたが、ただ佐藤八段にも優勢を築けるチャンスはあったと思います。
私が観ていて腑に落ちなかったのが下図の局面です。本譜は次に▲8六同歩と取りましたが、この手がもしかしたら敗着になったんではないかと感じました。

上図から、ここは▲3三桂成と相手の銀を奪いつつ先手を取るのが常套手段じゃなかったでしょうか。
以下参考手順を述べますと、
▲3三桂成に△同桂なら▲4三歩成△同金▲2四歩△同歩▲6四角△同金▲2四飛(変化1図)・・・。

▲3三桂成に△同金でも▲2四歩△同歩▲6四角△同金▲4三歩成△同金▲2四飛(変化2図)・・・。

変化1図も2図もいずれも気持ちいい十字飛車ですが、このように上手く事が運ぶとは思いません。
後手は桂馬を手にしますから、どこかで△8四桂と打って攻めてくるでしょうが、それが決め手になるかは読めませんでした。
本局は佐藤八段にとって不本意な将棋となってしまいました。いずれまた角交換の戦型が現れるだろうとみていますが、そのときにどのような作戦を立ててくるのか楽しみに待ちたいです。
戦型は先手の佐藤八段が得意とする角換わりとなりました。途中、渡辺棋王が相手が放ってきた角に合わせる形で角を打ち返し、そこから優位を築くと形勢を揺るがすことなく先手玉を討ち取りました。
一局を振り返りますと山場のない将棋内容でしたが、ただ佐藤八段にも優勢を築けるチャンスはあったと思います。
私が観ていて腑に落ちなかったのが下図の局面です。本譜は次に▲8六同歩と取りましたが、この手がもしかしたら敗着になったんではないかと感じました。

上図から、ここは▲3三桂成と相手の銀を奪いつつ先手を取るのが常套手段じゃなかったでしょうか。
以下参考手順を述べますと、
▲3三桂成に△同桂なら▲4三歩成△同金▲2四歩△同歩▲6四角△同金▲2四飛(変化1図)・・・。

▲3三桂成に△同金でも▲2四歩△同歩▲6四角△同金▲4三歩成△同金▲2四飛(変化2図)・・・。

変化1図も2図もいずれも気持ちいい十字飛車ですが、このように上手く事が運ぶとは思いません。
後手は桂馬を手にしますから、どこかで△8四桂と打って攻めてくるでしょうが、それが決め手になるかは読めませんでした。
本局は佐藤八段にとって不本意な将棋となってしまいました。いずれまた角交換の戦型が現れるだろうとみていますが、そのときにどのような作戦を立ててくるのか楽しみに待ちたいです。
久しぶりにエントリーします。やはり将棋から・・・。
1勝1敗のタイで迎えた第65期王将戦七番勝負の第3局が昨日(2/5)指し終わり、結果、後手で挑戦者の羽生善治名人が郷田真隆王将に100手で勝利し、2勝1敗とリードしました。
相掛かり戦となった第3局はスローペースで進み、本格的な戦いは2日目の午後遅くからとなり、終盤羽生名人が形勢を有利に進めて相手玉を詰ましました。
郷田王将にもチャンスはあったと思いますが、どこかで読みの誤りがあったのかペースを掴めないまま、最後の反撃も虚しく押し切られました。
その郷田王将のチャンスだったと思える局面(下図)にて、

次の手で本譜の▲4六角に代えて▲2五同桂と応じていたら、郷田王将がペースを掴めていたかもしれません。
▲2五同桂以下、△同歩▲2四歩△3四銀▲2三銀(変化図)と2筋から畳み掛けて、後手玉に迫っていけそうです。

(参考:変化図以下△同銀▲同歩成△同金▲2四歩△3四金▲2三歩成・・・)
本譜は相手に先に攻められてしまい、その後反撃したのですが時すでに遅く、弱体化した先手玉が寄せられてしまいました。
今の調子ならこの番勝負、どう見ても羽生名人の方に分がありそうですね。
次局、どのように郷田王将が巻き返すのか注目しながら観ていきたいと思います。
1勝1敗のタイで迎えた第65期王将戦七番勝負の第3局が昨日(2/5)指し終わり、結果、後手で挑戦者の羽生善治名人が郷田真隆王将に100手で勝利し、2勝1敗とリードしました。
相掛かり戦となった第3局はスローペースで進み、本格的な戦いは2日目の午後遅くからとなり、終盤羽生名人が形勢を有利に進めて相手玉を詰ましました。
郷田王将にもチャンスはあったと思いますが、どこかで読みの誤りがあったのかペースを掴めないまま、最後の反撃も虚しく押し切られました。
その郷田王将のチャンスだったと思える局面(下図)にて、

次の手で本譜の▲4六角に代えて▲2五同桂と応じていたら、郷田王将がペースを掴めていたかもしれません。
▲2五同桂以下、△同歩▲2四歩△3四銀▲2三銀(変化図)と2筋から畳み掛けて、後手玉に迫っていけそうです。

(参考:変化図以下△同銀▲同歩成△同金▲2四歩△3四金▲2三歩成・・・)
本譜は相手に先に攻められてしまい、その後反撃したのですが時すでに遅く、弱体化した先手玉が寄せられてしまいました。
今の調子ならこの番勝負、どう見ても羽生名人の方に分がありそうですね。
次局、どのように郷田王将が巻き返すのか注目しながら観ていきたいと思います。
| ホーム |