第73期名人戦七番勝負の第4局は、大熱戦の末先手の羽生善治名人が挑戦者の行方尚史八段に141手で勝利し、これで名人は3勝1敗となり防衛に王手をかけました。
戦型は相矢倉で前例の少ない展開で進み、二日目に入って開戦し後手の行方八段が優勢の態勢を取っておりましたが、終盤羽生名人がしぶとい指し手でもって後手玉に迫り、最後は自玉を守りきった羽生名人が勝ちきりました。
まあ一言では何とも言えない将棋内容でしたが、あの優勢な将棋を勝ち取れなかった行方八段の心情は如何ほどだったのか・・・。
形勢逆転の切っ掛けとなった局面を私なりに取り上げてみました。

上図は後手玉の入玉阻止と飛車取りに放たれた(▲1七銀の)局面です。本譜はこのあと△3八飛成としたため数手後に▲2六銀が有効となり、形勢が入れ替わりました。
3八に飛車を成るのではなく、もし仮に2九に成っていたら▲2六銀はなかったですよね。つまり、△2九飛成▲3三桂成△2四玉▲3四成桂△同玉(変化図)となって、先手の攻めが難しくなります。

変化図から▲5四馬なら△7七桂打として後手に反撃のチャンスが回ってきそうです。
また、変化図から▲2六金と打ってきたら△4三桂で凌げそうです。(本譜では金が持ち駒に残っているので事情が違います)
本局を落とした行方八段にとって、この先巻き返すのはかなり難しそうです。そういう意味でもこの第4局は大事な一局でしたね。
前にも述べましたが、行方八段は気持ちが揺らいでそれが指し手に現れる傾向があります。本局も羽生名人に渋い指し手でもってうまく誘い出され、最後苦い水を飲まされた感じが致します。
戦型は相矢倉で前例の少ない展開で進み、二日目に入って開戦し後手の行方八段が優勢の態勢を取っておりましたが、終盤羽生名人がしぶとい指し手でもって後手玉に迫り、最後は自玉を守りきった羽生名人が勝ちきりました。
まあ一言では何とも言えない将棋内容でしたが、あの優勢な将棋を勝ち取れなかった行方八段の心情は如何ほどだったのか・・・。
形勢逆転の切っ掛けとなった局面を私なりに取り上げてみました。

上図は後手玉の入玉阻止と飛車取りに放たれた(▲1七銀の)局面です。本譜はこのあと△3八飛成としたため数手後に▲2六銀が有効となり、形勢が入れ替わりました。
3八に飛車を成るのではなく、もし仮に2九に成っていたら▲2六銀はなかったですよね。つまり、△2九飛成▲3三桂成△2四玉▲3四成桂△同玉(変化図)となって、先手の攻めが難しくなります。

変化図から▲5四馬なら△7七桂打として後手に反撃のチャンスが回ってきそうです。
また、変化図から▲2六金と打ってきたら△4三桂で凌げそうです。(本譜では金が持ち駒に残っているので事情が違います)
本局を落とした行方八段にとって、この先巻き返すのはかなり難しそうです。そういう意味でもこの第4局は大事な一局でしたね。
前にも述べましたが、行方八段は気持ちが揺らいでそれが指し手に現れる傾向があります。本局も羽生名人に渋い指し手でもってうまく誘い出され、最後苦い水を飲まされた感じが致します。
スポンサーサイト
先日対局がありました第73期名人戦七番勝負の第3局は、後手番の羽生善治名人が116手で挑戦者の行方尚史八段に勝ち、2勝1敗としました。今シリーズここまで後手番の方がいずれも勝っています。
本局の戦型は角換わり腰掛け銀となりました。途中までは前例のある展開で進み、封じ手前の局面で羽生名人が手を変え、その手に挑戦者の行方八段が長考し続けそのまま封じることになりました。
二日目の昼過ぎから羽生名人が積極的に動き、行方八段も粘りながら指し続けましたが最後は押し切られてしまいました。
前回(第2局)柔軟な指し回しをみせた行方八段でしたが、この第3局は攻めと守りのリズムが整えきらないうちに終わってしまった印象です。
その気になったところを下記に取り上げました。

上図はBS放送の中でも取り上げられていた局面で、次の手が話題になっていました。
本譜は▲6八金打として行方八段は受けに回ったのですが、ここは▲4三歩と叩いて攻め続けた方が良かったかと思います。▲4三歩に△3二金なら▲4一銀(変化図)で先手が有利に戦えたのではないでしょうか。

△3二金の手に代えて△9七歩の詰めろには▲9九歩で受かっています。
もし、変化図から気になるとしたら△6七金でしょうかね。以下攻め合いになりそうですが、上手く指せれば先手玉は捉まらないでしょう。
(参考:△6七金▲同金△同馬▲3二銀成△同飛▲6八金△9七金▲同玉△8九馬▲8五角成・・・)
どうも行方八段は気持ちが指し手に乗り移るようで、そこがこの棋士の課題と言えそうですね。
本局の戦型は角換わり腰掛け銀となりました。途中までは前例のある展開で進み、封じ手前の局面で羽生名人が手を変え、その手に挑戦者の行方八段が長考し続けそのまま封じることになりました。
二日目の昼過ぎから羽生名人が積極的に動き、行方八段も粘りながら指し続けましたが最後は押し切られてしまいました。
前回(第2局)柔軟な指し回しをみせた行方八段でしたが、この第3局は攻めと守りのリズムが整えきらないうちに終わってしまった印象です。
その気になったところを下記に取り上げました。

上図はBS放送の中でも取り上げられていた局面で、次の手が話題になっていました。
本譜は▲6八金打として行方八段は受けに回ったのですが、ここは▲4三歩と叩いて攻め続けた方が良かったかと思います。▲4三歩に△3二金なら▲4一銀(変化図)で先手が有利に戦えたのではないでしょうか。

△3二金の手に代えて△9七歩の詰めろには▲9九歩で受かっています。
もし、変化図から気になるとしたら△6七金でしょうかね。以下攻め合いになりそうですが、上手く指せれば先手玉は捉まらないでしょう。
(参考:△6七金▲同金△同馬▲3二銀成△同飛▲6八金△9七金▲同玉△8九馬▲8五角成・・・)
どうも行方八段は気持ちが指し手に乗り移るようで、そこがこの棋士の課題と言えそうですね。
昨日(5/3)放映された、第65回NHK杯将棋トーナメント戦の1回戦
(▲千田翔太五段-△中村亮介五段)の対局は、大石直嗣六段の分かり易い解説もあって観ていて楽しめました。
戦型は後手中村五段の向かい飛車に対し、先手の千田五段が居飛車で対抗する戦いとなり、序盤から変わった展開で面白味もありました。先にも述べましたが、大石六段が分かり易く解説していたのも楽しめた要素の一つです。
展開が進むにつれ、形勢的には後手の中村五段の方がいいように思われたのですが、徐々に千田五段が盛り返し、最後は形勢に差がつきすぎて後手の投了となりました。
後手の中村五段が形勢を損ねた原因として、私は下図の局面ではないかと思い取り上げました。

図は先手の千田五段が5筋から殺到し後手玉を上ずらせて▲4一金と打った局面です。本譜はこのあと後手が△9四飛と香車を取って飛車を回ったのですが、それ以降相手に上手く指され続け、中村五段が敗れてしまいました。
△9四飛の代わりに、
上図では2筋の飛車をそのままにして、持ち駒の飛車を9八に打ち下ろし、以下▲8八銀に△6四香(変化図)と楔を打てば、後手がそのまま有利に戦えたのでは・・・、と思いました。(△6四香の他に△2九飛成として挟撃態勢を取る方法もあったでしょう)

冷静に考えて指していけば後手の中村五段が勝っていたと思いますが、どこか嫌な感じがあったのでしょうかね。
(▲千田翔太五段-△中村亮介五段)の対局は、大石直嗣六段の分かり易い解説もあって観ていて楽しめました。
戦型は後手中村五段の向かい飛車に対し、先手の千田五段が居飛車で対抗する戦いとなり、序盤から変わった展開で面白味もありました。先にも述べましたが、大石六段が分かり易く解説していたのも楽しめた要素の一つです。
展開が進むにつれ、形勢的には後手の中村五段の方がいいように思われたのですが、徐々に千田五段が盛り返し、最後は形勢に差がつきすぎて後手の投了となりました。
後手の中村五段が形勢を損ねた原因として、私は下図の局面ではないかと思い取り上げました。

図は先手の千田五段が5筋から殺到し後手玉を上ずらせて▲4一金と打った局面です。本譜はこのあと後手が△9四飛と香車を取って飛車を回ったのですが、それ以降相手に上手く指され続け、中村五段が敗れてしまいました。
△9四飛の代わりに、
上図では2筋の飛車をそのままにして、持ち駒の飛車を9八に打ち下ろし、以下▲8八銀に△6四香(変化図)と楔を打てば、後手がそのまま有利に戦えたのでは・・・、と思いました。(△6四香の他に△2九飛成として挟撃態勢を取る方法もあったでしょう)

冷静に考えて指していけば後手の中村五段が勝っていたと思いますが、どこか嫌な感じがあったのでしょうかね。
第86期棋聖戦五番勝負の挑戦者決定戦が先日(4/30)行われ、先手の豊島将之七段が145手で佐藤天彦八段に勝ち、羽生善治棋聖への挑戦者となりました。豊島七段のタイトル戦は今回で3度目となります。
本局は先手の豊島七段が趣向を凝らした力戦型の矢倉模様での戦いとなり、途中からは後手の佐藤八段の方に形勢が傾き、控え室の検討陣も後手持ちが多かったようです。
しかし、終盤にさしかかるにつれて形勢が揺らぎ、最後は逆転で豊島七段が勝利を収めました。
私もほぼ後手の勝ちだと思っておりましたので、この結果は意外でした。私が感じたポイントとなる局面を下記に取り上げました。
下図は先手が▲7七桂と跳ねた局面ですが、このあとの後手の手に疑問を抱きました。

本譜は6五に香を打たれる手を消すため△7三桂と指しましたが、このあと豊島七段がうまく指しこなし形勢が縮まって行きました。
上図から、ここでは折角打った香車を活かして△8七香成と指したほうが良かったと思います。以下▲同金△6六歩▲6五香△6七歩成▲同金△6六歩▲同金△4八銀▲5八飛△5七銀打(変化図)で先手が苦しく、後手が飛車を手に入れればこのあとも攻めが続き優勢を築けていたでしょう。

タイトル戦3回目となる豊島七段がこの棋聖戦五番勝負でどのような活躍を見せるのか楽しみではありますが、普通に指しては歯が立たない相手なので、どのような研究材料を引っ提げてくるのかも興味が持たれそうです。
兎に角、いい勝負を期待したいですね。
本局は先手の豊島七段が趣向を凝らした力戦型の矢倉模様での戦いとなり、途中からは後手の佐藤八段の方に形勢が傾き、控え室の検討陣も後手持ちが多かったようです。
しかし、終盤にさしかかるにつれて形勢が揺らぎ、最後は逆転で豊島七段が勝利を収めました。
私もほぼ後手の勝ちだと思っておりましたので、この結果は意外でした。私が感じたポイントとなる局面を下記に取り上げました。
下図は先手が▲7七桂と跳ねた局面ですが、このあとの後手の手に疑問を抱きました。

本譜は6五に香を打たれる手を消すため△7三桂と指しましたが、このあと豊島七段がうまく指しこなし形勢が縮まって行きました。
上図から、ここでは折角打った香車を活かして△8七香成と指したほうが良かったと思います。以下▲同金△6六歩▲6五香△6七歩成▲同金△6六歩▲同金△4八銀▲5八飛△5七銀打(変化図)で先手が苦しく、後手が飛車を手に入れればこのあとも攻めが続き優勢を築けていたでしょう。

タイトル戦3回目となる豊島七段がこの棋聖戦五番勝負でどのような活躍を見せるのか楽しみではありますが、普通に指しては歯が立たない相手なので、どのような研究材料を引っ提げてくるのかも興味が持たれそうです。
兎に角、いい勝負を期待したいですね。
| ホーム |