fc2ブログ
情報の友
気になる情報を発信するブログです。
第62期王座戦五番勝負 羽生王座、3勝2敗で防衛
2勝2敗で最終局を迎えました第62期王座戦五番勝負は、先手の羽生善治王座が挑戦者の豊島将之七段を破り、タイトルを防衛しました。これで3連覇を果たした羽生王座の王座獲得は計22期となり、また七大タイトル獲得は通算90期に達しました。

改めて行われた振り駒の結果、後手番になった豊島七段の誘導で戦型は横歩取りとなりました。

序盤から中盤以降お互いねじりあいの将棋となり、終盤にかけてやや先手の羽生王座が優位を保っているようにも思えましたが、後手の豊島七段もあきらめずに粘り強く指して混戦になりました。

最後は粘る豊島七段を振り切って、羽生王座が後手玉を討ち取り勝利しました。

この一局を振り返ると凄い将棋でした。勝敗も最後まで分からなかったと思います。


下図の局面、最終盤ですがここでも豊島七段に今一度の粘りの手があったと思います。

王座戦第5局145手目

本譜はこのあと△7一玉と引いたのですが、ここは△同玉(変化1図)と応じていれば分からなかったかもしれません。

王座戦第5局変化1図

変化1図より、▲9九香なら△8二玉▲9一飛に△8四歩と指して、後手の角筋を守りに利かせることが出来ます。
他に有力な手としては▲9四歩がありますが、以下△8二玉▲9二飛△7一玉▲9三歩成に△5二金上(変化2図)という変化で分からなくなります。

王座戦第5局変化2図

変化2図からも難しい局面が続きますが、先手玉も危ない陣形なのでうかうか出来ない指し回しになるでしょう。


シリーズを通して豊島七段はよく踏ん張ったと思います。1、2局目が終わった時点では駄目かと思われたのですが、そこから反撃し前局では快勝でした。あと一息といったところでしょうか。

今後の豊島七段の活躍に注目したいですね。

スポンサーサイト



第27期竜王戦七番勝負第1局 挑戦者の糸谷七段が先勝
ハワイで開幕した第27期竜王戦七番勝負の第1局は、挑戦者の糸谷哲郎七段が133手で森内俊之竜王を破り、先勝しました。

角換わり相腰掛け銀の戦型から、後手の森内竜王が先に仕掛けて戦いが始まりました。

途中先手の糸谷七段の玉が穴熊に入ると、森内竜王がすかさず9筋からの端攻めを行い、その後両者のねじり合いが続きました。

終盤、糸谷七段が自陣を堅くしながら攻め合いに持ち込み、最後は的確な攻めで後手玉を討ち取りました。


私がこの対局でポイントとして掲げたいのが、下図に示す局面です。

竜王戦第1局65手目

糸谷七段の玉が穴熊に入った局面ですが、本譜はここで後手の森内竜王がすぐに△9五歩と端攻めをみせましたが、期待したほどの効果はなかったようです。

穴熊に対しての端攻めはセオリーですが、ここではその前に一つ工夫する手はなかったでしょうか?

仮に△3九馬と飛車を苛めるのは▲5八飛と逃げられて、反って相手の陣形を固めてしまいますね。
私なら4四の歩が邪魔なので△3三銀(変化1図)と引きたいのですが・・・。

竜王戦第1局変化1図

変化1図から▲3五歩△同銀▲3四歩に△4四銀上(変化2図)という変化で。

竜王戦第1局変化2図

さらに変化2図から▲4五歩に△5五銀という具合に行きたいですが、今度は3四の歩が気になってしまいそうです。

逆戻って▲9九玉と穴熊に指した糸谷七段の感覚が素晴らしかったですね。


初めてのタイトル戦にもかかわらず、堂々とした指し回しを披露した糸谷七段の今後の活躍が見物となりそうです。

第62期王座戦五番勝負第4局 豊島七段、振り飛車で快勝
第62期王座戦五番勝負の第4局が7日に指し行われ、結果115手までで先手の挑戦者豊島将之七段が羽生善治王座を破り、これで対戦成績を2勝2敗のタイとしました。

戦型は豊島七段が先手で中飛車を採用し、羽生王座が居飛車で対抗する格好になりました。

途中お互いの飛車を交換する戦いとなり、その後下図の局面までくると玉型の堅さの差が出て、すでに先手が有利な展開になったように思えます。

王座戦第4局65手目

上図の▲5二歩は着実な攻めを狙っていて、指していて気持ちいい手ですね。

この後、羽生王座も△7三飛と打って相手の龍とと金を消して先手の攻め駒を一掃したかにみえましたが、75手目に豊島七段が▲8一飛と打ち下ろし、△7七香成に▲4四歩(下図)と後手の急所を突く攻めで、形勢をぐっと先手有利に引き寄せました。

王座戦第4局77手目

▲4四歩を△同歩と取ると▲4三金と打たれて、後手玉はたちまち裸にされてしまいます。

上図以降は先手の豊島七段が確実な攻めの手で後手玉を討ち取りました。


本局は豊島七段が振り飛車を採用し、終始一貫してぶれない指し手でもって羽生王座に快勝しました。

これで2勝2敗のタイとなり、いよいよ最終局で王座戦の行方が決まることになりました。

1、2局が終わった時にはストレートで羽生王座の防衛かなと思われていましたが、ここまでくるとは思いもよらず、最終局は大いに注目されそうですね。

第62期王座戦五番勝負第3局 豊島七段、1勝を返す
第62期王座戦五番勝負の第3局が昨日(9/30)行われ、結果100手までで後手の豊島将之七段が先手の羽生善治王座を破り、対戦成績を1勝2敗としました。

角番に立たされていた挑戦者の豊島七段の誘導で、本局は横歩取りの戦型となりました。

40手過ぎた辺りから両者の攻防戦が面白くなりました。途中、豊島七段の攻撃をかわしたかにみえた羽生王座でしたが、終盤混戦となり形勢がまったく分からなくなりました。

最後は豊島七段が細い攻めをつなぎながら先手玉を捉えて、待望の1勝を掲げました。

色々と見所があり面白い将棋内容だったと思います。


局後羽生王座の敗着とされたのが、下図に示す局面の次の手です。

王座戦第3局80手目

本譜で指されたのは▲6六角でした。これに代えて棋譜コメントには以下のような手が示されています。

▲5三桂成△同銀▲8五飛△4八桂成▲同金△同馬▲8二飛打△6二桂▲8一飛成△6四銀(変化1図)

王座戦第3局変化1図

ですが、変化1図で最後△6四銀のところ△3六金と打ち、以下▲同玉△3七金▲3五玉△4四銀と先手玉を2筋、1筋に追いやっていくと詰みそうですね。

戻って、81手目の▲6六角の代わりには▲2五飛(変化2図)でどうだったでしょうか?

王座戦第3局変化2図

変化2図から、△同馬▲同銀△4八桂成▲同金△2八飛に▲3五飛(変化3図)と指していけば先手が良さそうです。

王座戦第3局変化3図


豊島七段が1勝を返したことにより、この王座戦も見所が出てきました。

次局を待ちましょう。