fc2ブログ
情報の友
気になる情報を発信するブログです。
第83期棋聖戦五番勝負 羽生棋聖が5連覇に王手
第83期棋聖戦五番勝負の第2局は、後手番の羽生善治棋聖が116手にて挑戦者の中村太地六段を負かし、これで開幕2連勝とし、早くも棋聖防衛(5連覇)に王手をかけることになりました。

戦型は角換わり腰掛け銀となり、どちらも早い指し手で進み、昼食休憩後からの激しい攻防戦が見所となりました。

下図はその昼食休憩後から10手あまり進んだ局面です。

棋聖戦第2局78手目

ここで本譜で指された手は▲8三同とと銀を取る方を選びましたが、代わりに▲6二とと飛車を取っていたらどうだったでしょう?
(飛車を捕獲すれば、と金と飛車打ちで攻撃が出来そうですが・・・)

これにはコメントにも載っていましたが、△9三角(変化1図)と指されて、この角の睨みが厳しいとのこと。

棋聖戦第2局変化1図

果たしてそうなのでしょうか?
変化1図以降、▲6六銀△3六歩▲同銀△8六歩▲7六金△6六角!▲同金寄△8七銀▲7七玉△5九角(変化2図)となれば、やはり先手が大変そうですね。

棋聖戦第2局変化2図

しかし、変化2図から▲7一飛と打って、以下△7六歩▲6七玉△6八角成▲同玉△8八飛▲5九玉△8九飛成▲4八玉(変化3図)と耐えていければ、まだまだとは言えないでしょうか?

棋聖戦第2局変化3図

勝手に手を進めた感じで述べさせて貰いましたが、私的に△8三同とは疑問に思った次第です。
(手の変化について、詳しくは専門誌を見て下さい)


本局、中村六段は自分本位の将棋ではなかったと局後感想を述べていますが、うーん、でも中村六段にも勝つチャンスは十分にあると思いますがね・・・。

次局以降の巻き返しを期待したいですね。

スポンサーサイト



第70期名人戦七番勝負 4勝2敗で森内名人防衛果たす
第70期将棋名人戦七番勝負は、既知のとおり4勝2敗にて森内俊之名人が挑戦者の羽生善治二冠を退け、通算7期目の名人位獲得を成し遂げました。

第6局の戦型は第2局と同じ角換わり腰掛け銀でした。

60数手進んだところで後手の森内名人の方から第2局とは違う手を指し、以降はお互いの攻防戦が繰り広げられました。

終盤は双方ともと金を作っての攻め合いでしたが、その接戦を制したのは森内名人の方でした。

改めて棋譜を鑑賞してみると、下図の局面以降先手側に有利になる手はなかったように思います。

名人戦第6局72手目

一見先手側は大駒3枚で有利に見えますが、右辺の飛車・角が押さえ込まれた恰好になっていて、相手陣に打ち付けた飛車だけでは攻め筋が薄く感じられ、勝つのが相当難しいのではないかと・・・。

その後の80手目の△7五歩が相当に利いていたようで、如何に羽生二冠といえども形勢を逆転させる手立てはもはやなかったようです。


いやー、それにしても二日制のタイトル戦では森内名人の安定した強さが窺われたようで、次期名人戦も楽しみですね。

私的にはこのシリーズの戦いサプライズが足りなかったように感じられ、少々残念にも思えてなりません。やはりもうちょっと戦型の多様さが欲しい感じがしましたね。

第83期棋聖戦五番勝負 羽生棋聖の先勝でスタート
先日(6/6)指し行われた第83期棋聖戦五番勝負の第1局は、先手の羽生善治棋聖が挑戦者の中村太地六段に勝利し、まずは幸先良くスタートしました。

戦型は横歩取りとなり、この戦法を得意とする中村六段がどのように指しこなすか興味が沸きました。

途中、中村六段が飛車を切って二枚角で敵陣に迫り、一時は優勢とみられていましたが、最終盤に羽生棋聖が大逆転し勝利をものにしました。

終盤の下図の局面で、先手玉に詰めろを掛ける手はあったはずですが・・・。

棋聖戦第1局93手目

本譜で指されたのは△6九香成でしたが、代わりに△4九銀(変化図)と詰めろを掛けていたらどうだったでしょうかね?

棋聖戦第1局変化図

変化図から▲7三と△同玉(△5四玉は▲6三銀以下詰み)▲8五金△3八銀成▲同玉△2七金▲4九玉△6三玉と変化すれば、まだ後手も粘れたのではないかと思いますけど、どうだったかな?


活きのいい若い挑戦者が現れたこの棋聖戦、この先の展開に注目しましょう。

第70期名人戦七番勝負 森内名人、防衛に王手
2勝2敗のタイで向かえた第70期将棋名人戦七番勝負の注目局、その第5局が昨日(6/1)指し終わり、結果115手にて森内俊之名人が羽生善治二冠に勝利し、名人防衛に王手となりました。

横歩取りの戦型から両者じっくりとした手順が続き、ようやく決戦となったのが81手目の▲4六歩からでした。

終盤激しく攻め合う将棋となりましたが、勝負感が冴えていたのが森内名人の方だったと思います。

下図の局面の▲3九歩で、森内名人がはっきりと勝利を意識したのではないかと思われます。

名人戦第5局101手目

上図で、後手は7六の地点に桂馬や香車を打てそうですが、▲4二銀△同玉▲4四馬という詰めろがあり、他に変化しても後手が勝てそうな気配が感じられません。

終始ぶれなかった森内名人の強さを改めて感じた一局だったと思います。


さて、ここまでいずれも先手番勝利で進んでいます。
次局で決まってしまうのか、それとも最終局まで縺れるのか、このシリーズ益々面白くなりそうですね。