fc2ブログ
情報の友
気になる情報を発信するブログです。
第50期王位戦七番勝負 第2局
第50期王位戦七番勝負の第2局が22・23日に札幌市で行われました。尚、この対局は第1局目の指し直し局とは無関係に、先手は挑戦者の木村一基八段、後手は深浦康市王位となっています。

戦型は相掛かりとなり、途中角交換後その角をお互い打ち合う展開になって初日から激しくなりました。
二日目に入ってからは飛車交換となって益々ヒートアップし、中終盤に掛けてお互いの攻防戦に熱が入りました。

結果は、木村八段の絶妙手(▲7九銀)が飛び出して深浦王位の攻めを守りきり、最後は後手玉を討ち取って木村八段が勝利しました。

形勢的には先手の木村八段の方が良かったようですが、後手の深浦王位にも優勢を築ける場面はあったと思います。

ポイントとして、深浦王位が局後コメントしていた△5二金辺りの局面を取り上げてみました。
その数手前55手目に木村八段がぐいっと5五に銀を出て、以下△2七歩成に▲4四歩と突っかけ△同歩に6九から4九に飛車を回ったのが下図の局面です。

王位戦第2局59手目

本譜はここで△5二金と受けに回ったのですが、私はここで△4五香を考えていました。
以下推測ですが、▲4六歩△3八と▲4七飛に△2九金(変化図)としてどうでしょう?
後手ももう少し上手く指せたと思います。

王位戦第2局変化図


いやー、それにしても木村八段強いですね。深浦王位に対して一歩も引かない姿勢が素晴らしいです。
これで2連勝となった木村八段、このまま勢いが続くのでしょうか?

スポンサーサイト



第80期棋聖戦第5局 羽生棋聖が防衛
最終局となりました第80期棋聖戦五番勝負の第5局が昨日愛媛県で行われ、後手番だった羽生善治棋聖が見事この対局を制し、3勝2敗で棋聖位の防衛に成功しました。

横歩取りとなった戦型でかなり見応えもありました。
途中で先手番の木村一基八段が新手といえる▲8五歩が指され、それ以降の指し手に注目していました。

中盤辺り先手の木村八段が少し押していたようにも感じられましたが、羽生棋聖が放った△4五桂と△6五桂の二つの桂馬で先手玉に差し迫り、終盤は壁銀が影響していたこともあり木村八段の玉が掴まってしまいました。

終わってみれば羽生棋聖の指し手の上手さが光った一局でしたが、決して木村八段に勝機がなかったわけではないと思います。これはシリーズを通して言えることです。

幾つか感じた中で一つだけポイントを挙げてみました。

下図は34手目に後手が△2四飛と回った局面。

棋聖戦第5局34手目

本譜はここで▲2七歩と塞ぎましたが、こうなると銀が使いづらくなり、本譜のように壁銀が最後まで影響を及ぼす切っ掛けにもなったんではと不思議でした。
上図では普通に▲8二角と打っても良かったと思います。
これに対して△2七歩▲同銀△4五角は▲2五歩と叩いて、以下△同飛は▲2六歩、△3六角は▲同銀で先手が指せると思います。
▲8二角に△2六歩と垂らす手(次に△2七角をみて)には、▲2七歩と一度合わせ、以下△同歩成▲同銀△4五角▲2五歩△3六角▲同銀△2五桂に▲9一角成(変化図)としてどうでしょう?

棋聖戦第5局変化図


木村八段も最終局まで頑張ったのですが後一歩及ばず、羽生棋聖の壁を乗り越えることは出来ませんでした。
しかし、このタイトル戦は木村八段にとって大きな経験にもなったことと思いますので、これからの活躍をさらに期待したいと私なりにエールを送りたいです。

第50期王位戦七番勝負 第1局
いよいよ王位戦のタイトルを争う七番勝負が始まりました。
羽生さんが登場しないタイトル戦は何だか新鮮な感じも受けますが、それだけに内容も注目したいところです。

第1局目は岐阜県にて13日に開幕。
先手番で中飛車に構えた深浦康市王位に対して、後手番になった挑戦者木村一基八段の指し手に注目でしたが、なんと一日目の封じ手前から千日手模様に。
そして、翌日14日に指し継がれたこの対局はその前日の千日手と同じ局面が再度現れ、結局50数手で千日手となりました。

指し直しとなって先手は木村八段、後手は深浦王位と先後が入れ替わり、戦型は二人とも得意の矢倉戦になりました。

結果は113手で挑戦者の木村八段が制し、次局以降の戦いに弾みを付けました。
内容は深浦王位の攻めに対し受けの名手木村八段らしい手厚い指し手が見られ、最後は木村八段が後手玉を討ち取りました。

しかし、形勢はどちらにも良かった局面があったと思います。
一番に気付いた局面を取り上げてみました。

王位戦第1局61手目

上図は、60手目に後手の深浦王位が△4九角と打ち込んだのに対し、先手の木村八段が▲6八飛とかわした局面です。
本譜はここから△7五歩と突っかけましたが、これよりは先に△3五歩と銀の頭を叩いて、▲4七銀に△2七角成(変化図)とした方が自然で、後手がかなり優勢に戦えたのではないでしょうか?

王位戦第1局変化図


この対局に勝った木村八段は棋聖戦の最終局も控えています。もし、棋聖戦でタイトルを獲得するようなことがあれば、この王位戦にもかなりの熱が入ると思います。
木村ワールドが随所に現れる将棋が見られれば、一層楽しみが増すでしょうね。
今後にも期待したいです。

第80期棋聖戦五番勝負は2勝2敗のタイに
昨日行われた第80期棋聖戦五番勝負の第4局は先手番の羽生善治棋聖が最終盤逆転勝ちし、2勝2敗のタイに縺れ込みました。

後手木村一基八段の一手損角換わりから進んだこの対局、中盤戦辺りから結構面白くなり、指し手の進行状況からは木村八段の方が形勢が大分良いように感じました。

しかし・・・、終盤に入り、木村八段からの攻撃をなんとか凌ぎながら、要所要所に駒の働きを利かせた羽生棋聖が形勢を取り戻し、最後は相手のミスを誘いながら見事後手玉を討ち取りました。

114手目の△4三金打では代わりに△4三桂ならまだまだ難しかったとありますが、形勢的には先手優勢で後手の勝ちはないように思います。

私が感じた局面として、86手目△6九龍のところは平凡に△6八金でも良かったように思いますが、どうでしょうか?
△6九龍の次に打たれた▲2三歩が良い利きでしたね。

木村八段に勝ちはあったと思いますが、絶対的にどの局面かはよく分かりません。


本棋聖戦もフルセットまで縺れることになりましたが、さてどうなりますやら。
フルセットマッチに強い羽生棋聖が有利な感じも受けますが、木村八段の最後の粘り強い将棋も期待したいものです。