いやー、凄い、凄い、まさに頭脳戦による死闘でした。
第21期竜王戦七番勝負の最終局(第7局)は将棋界に大きな足跡を残す激戦となりました。
舞台も天童市ということで、何もかもがこの大一番に(少なくとも将棋を楽しむ)世間の目を釘付けにしました。
戦型は第6局と同じような指し手で進行し、途中先手の羽生善治名人が手を変えると、後手の渡辺明竜王が新手を繰り出して興味を引く戦いに進みました。
戦いの重要な鍵となる序盤から中盤にかけては幾分羽生名人の方に分があるかなと思いましたが、渡辺竜王も巧みな駒捌きで徐々に形勢を自分の方に傾けていき、終盤は手に汗握る激闘の場が繰り返されました。
結果は140手で後手の渡辺竜王が勝利し、竜王戦5連覇で初代永世竜王に輝きました。
凄い戦いになった終盤戦では羽生名人の方にも勝ちとなる手があったようですが、全体的にみて渡辺竜王の方が押していたように感じました。
終盤に関することはその他のブログ等で書かれていますので、ここでは私が(直感的に)見た中で気になった点を掲げます。

上図は羽生名人が51手目に指された▲9二との局面ですが、何だかこの手は一手パスのような感じを受け、構想的にどうだったんだろうと疑問を持ってしまいました。終局までこのと金はこのままでした。
後手の渡辺竜王はすかさず△6五銀~△7六銀と繰り出し、先手玉に迫っていきました。
▲9二との代わりに他に指す手があるのかといったら自信はありません。▲6三歩成としても△同金にそのあとどう指せばいいのか良い手が浮かびません。▲7七桂と跳ねるくらいでしょうか?
同じと金を動かすなら、▲9二とではなく、▲8一とと相手玉に近づけたい気もします。
わざわざ自玉に近い8筋の歩を切って▲8二歩と打ったのですが、効果はどうだったのか、この手を観て首を傾げてしまいました。
それより▲8六歩を△同歩と取った渡辺竜王の判断が素晴らしかったように思います。自然な手かもしれませんが、この歩が後々先手玉の驚異となりました。
もう一つ疑問に感じたのが、下図の▲6二金と打った局面です。

この▲6二金、評判は二つに分かれそうです。私は一目ぬるいと感じましたが。
▲6二金の代わりに平凡に▲5二歩と打ってどうでしょうか?
▲5二歩に飛車が逃げるようなら5筋の睨みが消えて先手良しと思います。例えば△6一飛▲2二金△同銀▲同歩成△同玉に▲2四角が(▲4二角成以下の)詰めろとなって、先手が手を握りそうです。
▲5二歩を△同金と取られても同じように進んで、最後▲2四角が▲5一角成以下の詰めろで先手が勝勢です。
終盤の展開では幾度も形勢が入れ替わったとの見解でしたが、よくよく検討してみると決定的な手はなかったようにも思えますね。それだけ両者が頭脳を振り絞って指し繋いだ将棋だったんだと、改めて感じます。
終局も相手玉を完全に詰ませ切った局面にはなっていません。
渡辺竜王の偉業は凄いと思いますが、同時に不思議な感じもいたします。
竜王戦以外で他のタイトルはまだ獲得していません。また、順位戦でもA級棋士の仲間入りは果たしていません。それで永世竜王を得たのですからね・・・。
渡辺竜王がここまで活躍できたのには、古い言葉ですがハングリー精神が人一倍強かったのではないかと思います。
棋戦の大きさ(賞金額とか)もありますが、なにより若手の棋士でもタイトルを狙える特異なシステムに、その渡辺現竜王が上手く乗り上がって栄光を手に入れたんだと。この栄光を掴んでからは誰にも渡さない根性と粘り、そして巧みな戦法を身に着けていったんだとも感じられます。
勿論それ相応の実力も備わってのことですが。
こうなってくると、竜王戦の戦い方を心得ている渡辺竜王を打ち破る棋士は果たして誰なのか、そちらの方に興味が注がれます。
この先の竜王戦を楽しみにしています。
最後に、渡辺竜王本当におめでとう御座います。
これまでに素晴らしい将棋を見せて貰いました。感動もしました。
時の森内竜王からタイトルを奪取して、佐藤棋王や羽生名人という棋界トップの棋士の挑戦を次々とはね除けた力は凄いの一言。
今後の活躍を益々期待しています。
第21期竜王戦七番勝負の最終局(第7局)は将棋界に大きな足跡を残す激戦となりました。
舞台も天童市ということで、何もかもがこの大一番に(少なくとも将棋を楽しむ)世間の目を釘付けにしました。
戦型は第6局と同じような指し手で進行し、途中先手の羽生善治名人が手を変えると、後手の渡辺明竜王が新手を繰り出して興味を引く戦いに進みました。
戦いの重要な鍵となる序盤から中盤にかけては幾分羽生名人の方に分があるかなと思いましたが、渡辺竜王も巧みな駒捌きで徐々に形勢を自分の方に傾けていき、終盤は手に汗握る激闘の場が繰り返されました。
結果は140手で後手の渡辺竜王が勝利し、竜王戦5連覇で初代永世竜王に輝きました。
凄い戦いになった終盤戦では羽生名人の方にも勝ちとなる手があったようですが、全体的にみて渡辺竜王の方が押していたように感じました。
終盤に関することはその他のブログ等で書かれていますので、ここでは私が(直感的に)見た中で気になった点を掲げます。

上図は羽生名人が51手目に指された▲9二との局面ですが、何だかこの手は一手パスのような感じを受け、構想的にどうだったんだろうと疑問を持ってしまいました。終局までこのと金はこのままでした。
後手の渡辺竜王はすかさず△6五銀~△7六銀と繰り出し、先手玉に迫っていきました。
▲9二との代わりに他に指す手があるのかといったら自信はありません。▲6三歩成としても△同金にそのあとどう指せばいいのか良い手が浮かびません。▲7七桂と跳ねるくらいでしょうか?
同じと金を動かすなら、▲9二とではなく、▲8一とと相手玉に近づけたい気もします。
わざわざ自玉に近い8筋の歩を切って▲8二歩と打ったのですが、効果はどうだったのか、この手を観て首を傾げてしまいました。
それより▲8六歩を△同歩と取った渡辺竜王の判断が素晴らしかったように思います。自然な手かもしれませんが、この歩が後々先手玉の驚異となりました。
もう一つ疑問に感じたのが、下図の▲6二金と打った局面です。

この▲6二金、評判は二つに分かれそうです。私は一目ぬるいと感じましたが。
▲6二金の代わりに平凡に▲5二歩と打ってどうでしょうか?
▲5二歩に飛車が逃げるようなら5筋の睨みが消えて先手良しと思います。例えば△6一飛▲2二金△同銀▲同歩成△同玉に▲2四角が(▲4二角成以下の)詰めろとなって、先手が手を握りそうです。
▲5二歩を△同金と取られても同じように進んで、最後▲2四角が▲5一角成以下の詰めろで先手が勝勢です。
終盤の展開では幾度も形勢が入れ替わったとの見解でしたが、よくよく検討してみると決定的な手はなかったようにも思えますね。それだけ両者が頭脳を振り絞って指し繋いだ将棋だったんだと、改めて感じます。
終局も相手玉を完全に詰ませ切った局面にはなっていません。
渡辺竜王の偉業は凄いと思いますが、同時に不思議な感じもいたします。
竜王戦以外で他のタイトルはまだ獲得していません。また、順位戦でもA級棋士の仲間入りは果たしていません。それで永世竜王を得たのですからね・・・。
渡辺竜王がここまで活躍できたのには、古い言葉ですがハングリー精神が人一倍強かったのではないかと思います。
棋戦の大きさ(賞金額とか)もありますが、なにより若手の棋士でもタイトルを狙える特異なシステムに、その渡辺現竜王が上手く乗り上がって栄光を手に入れたんだと。この栄光を掴んでからは誰にも渡さない根性と粘り、そして巧みな戦法を身に着けていったんだとも感じられます。
勿論それ相応の実力も備わってのことですが。
こうなってくると、竜王戦の戦い方を心得ている渡辺竜王を打ち破る棋士は果たして誰なのか、そちらの方に興味が注がれます。
この先の竜王戦を楽しみにしています。
最後に、渡辺竜王本当におめでとう御座います。
これまでに素晴らしい将棋を見せて貰いました。感動もしました。
時の森内竜王からタイトルを奪取して、佐藤棋王や羽生名人という棋界トップの棋士の挑戦を次々とはね除けた力は凄いの一言。
今後の活躍を益々期待しています。
スポンサーサイト
新潟県南魚沼市で行われた第21期竜王戦七番勝負の第6局、後手番の渡辺明竜王がこの対局も制して第4局から3連勝となり、3勝3敗のタイになりました。
これで今期の竜王戦が俄然面白くなりましたね。
矢倉戦でガッチリ組み合っての戦いになるかと思いきや、渡辺竜王が思い切った急戦策をとり、初日から尋常ならぬ戦い模様に。
詳しくは竜王戦の中継サイトを観ていただくとして、私なりに気になったところを掲げます。
下図は50手目に先手の羽生善治名人が▲2二歩と楔を打ったあと、渡辺竜王がそれを△同玉と取り、さらに▲2三歩の叩きを強く△同玉と取り払った局面です。

本譜はこのあと▲2五飛以下ほぼ解説通りの展開となっていき、渡辺竜王が70手の短手数で勝利を収めました。
上図の局面では先手に分があるかなと思っておりましたが、やはり玉が囲いに入らない形での戦いでは終盤に痛手を負うことにもなりますね。
図の局面から棋譜解説にも変化手順が出ていましたが、私は▲4二角成で先手の攻めが続くのではないかと思っておりました。
しかし・・・。
棋譜解説では、▲4二角成以降△同金寄▲2五飛△3二玉▲2三歩△3三桂▲2二歩成△4一玉に▲2三飛成とありますが、▲2三飛成では▲2七飛△同歩成に▲同飛(参考1図)とされ、後手に不満が残りそうです。

よって、▲4二角成には△同金上とし、▲2五飛に△1二玉と引いてどうでしょう。
次に▲2四歩が詰めろですが手順に△3三金右と上がり、▲2三銀の打ち込み以下は△同金寄▲同歩成△同金▲2七飛△同歩成▲3二銀△2四歩▲3一金の詰めろに△3三金(参考2図)という上手い手があって、後手玉が寄りそうにないです。

ということで、上図52手目の局面では後手が有利なんですね。
うーん、これを渡辺竜王が読んでいたかどうか正確には分かりませんが、いずれにしても▲2二歩を△同玉と取った長考の決断には恐れ入りました。
この対局結果、(第4局での大逆転以降)渡辺竜王に光が差してきたように思えます。
将棋界では七番勝負のタイトル戦で、3連敗後の4連勝は今までに一度もないということですが、さあどうなりますかね。
いずれにしても、最終局はこの将棋界に大きな足跡を残すことになります。
世紀の大一番を見守りましょう。
これで今期の竜王戦が俄然面白くなりましたね。
矢倉戦でガッチリ組み合っての戦いになるかと思いきや、渡辺竜王が思い切った急戦策をとり、初日から尋常ならぬ戦い模様に。
詳しくは竜王戦の中継サイトを観ていただくとして、私なりに気になったところを掲げます。
下図は50手目に先手の羽生善治名人が▲2二歩と楔を打ったあと、渡辺竜王がそれを△同玉と取り、さらに▲2三歩の叩きを強く△同玉と取り払った局面です。

本譜はこのあと▲2五飛以下ほぼ解説通りの展開となっていき、渡辺竜王が70手の短手数で勝利を収めました。
上図の局面では先手に分があるかなと思っておりましたが、やはり玉が囲いに入らない形での戦いでは終盤に痛手を負うことにもなりますね。
図の局面から棋譜解説にも変化手順が出ていましたが、私は▲4二角成で先手の攻めが続くのではないかと思っておりました。
しかし・・・。
棋譜解説では、▲4二角成以降△同金寄▲2五飛△3二玉▲2三歩△3三桂▲2二歩成△4一玉に▲2三飛成とありますが、▲2三飛成では▲2七飛△同歩成に▲同飛(参考1図)とされ、後手に不満が残りそうです。

よって、▲4二角成には△同金上とし、▲2五飛に△1二玉と引いてどうでしょう。
次に▲2四歩が詰めろですが手順に△3三金右と上がり、▲2三銀の打ち込み以下は△同金寄▲同歩成△同金▲2七飛△同歩成▲3二銀△2四歩▲3一金の詰めろに△3三金(参考2図)という上手い手があって、後手玉が寄りそうにないです。

ということで、上図52手目の局面では後手が有利なんですね。
うーん、これを渡辺竜王が読んでいたかどうか正確には分かりませんが、いずれにしても▲2二歩を△同玉と取った長考の決断には恐れ入りました。
この対局結果、(第4局での大逆転以降)渡辺竜王に光が差してきたように思えます。
将棋界では七番勝負のタイトル戦で、3連敗後の4連勝は今までに一度もないということですが、さあどうなりますかね。
いずれにしても、最終局はこの将棋界に大きな足跡を残すことになります。
世紀の大一番を見守りましょう。
和歌山県白浜町で行われた第21期竜王戦七番勝負の第5局は、相矢倉の熱戦を制して先手番の渡辺明竜王が117手で勝利いたしました。
これで勝敗は渡辺竜王の2勝3敗となり、諦めかけていた5期連続での永世竜王獲得も夢ではなくなりました。
後手番の羽生善治名人が序盤2一に玉を引いた形をとり、その後の展開がどうなるのか注目していましたが、渡辺竜王が直ぐに7筋から仕掛け、さらに封じ手を挟んで1筋から攻撃を加えていきました。
棋譜を見ていてちょっと不可解に感じたのが下図の局面です。

▲2五歩の突き出しに△1三銀と引いたあと、63手目に▲1二歩と打たれたところです。
本譜はここで△同玉だったので意外でした。2一に引いた玉を1筋に上がるとは思っていなかったからです。(その後また2一に戻ることになり手損に感じます)
▲1二歩を△同香としていたらどうだったでしょうか?
解説には▲1四歩△同銀▲3四銀△同金▲2六桂△2五金▲1四桂△2四銀(参考図)で大変かもしれないとありますが、角筋が止まっている分本譜よりは安全ではないでしょうか?

参考図から▲2二歩△3一玉に▲3四銀と攻めを繋げられても、△2六桂で行けると思いますが・・・。
このあたりは羽生名人の迷いがかなりあったと思います。
この矢倉戦、上図でもわかるように7五の銀がかなり威張っていますね。
それにしても、最後に渡辺竜王が勝ちを決めた111手目の▲3五歩は見事でした。
第6局以降どういう戦いになるのか予想がつきませんが、最終局まで縺れるようだと今期の竜王戦は俄然面白くなりそうです。
さらなる熱戦を期待しましょう。
これで勝敗は渡辺竜王の2勝3敗となり、諦めかけていた5期連続での永世竜王獲得も夢ではなくなりました。
後手番の羽生善治名人が序盤2一に玉を引いた形をとり、その後の展開がどうなるのか注目していましたが、渡辺竜王が直ぐに7筋から仕掛け、さらに封じ手を挟んで1筋から攻撃を加えていきました。
棋譜を見ていてちょっと不可解に感じたのが下図の局面です。

▲2五歩の突き出しに△1三銀と引いたあと、63手目に▲1二歩と打たれたところです。
本譜はここで△同玉だったので意外でした。2一に引いた玉を1筋に上がるとは思っていなかったからです。(その後また2一に戻ることになり手損に感じます)
▲1二歩を△同香としていたらどうだったでしょうか?
解説には▲1四歩△同銀▲3四銀△同金▲2六桂△2五金▲1四桂△2四銀(参考図)で大変かもしれないとありますが、角筋が止まっている分本譜よりは安全ではないでしょうか?

参考図から▲2二歩△3一玉に▲3四銀と攻めを繋げられても、△2六桂で行けると思いますが・・・。
このあたりは羽生名人の迷いがかなりあったと思います。
この矢倉戦、上図でもわかるように7五の銀がかなり威張っていますね。
それにしても、最後に渡辺竜王が勝ちを決めた111手目の▲3五歩は見事でした。
第6局以降どういう戦いになるのか予想がつきませんが、最終局まで縺れるようだと今期の竜王戦は俄然面白くなりそうです。
さらなる熱戦を期待しましょう。
昨日一斉に行われました第35期女流名人位戦の最終局、結果は清水市代女流王将、里見香奈倉敷藤花、千葉涼子女流三段がともに7勝2敗で並び、この三人によるプレーオフに持ち越されることになりました。
清水-里見戦は、先手里見倉敷藤花の中飛車に対し、後手清水女流王将が舟囲いの構えから上手く自分の戦いに導いて、最後は清水女流王将の圧勝となりました。
かなり研究された戦いだったように思われると同時に、二人の経験の差がでたように感じます。
もう一つの千葉-上田戦は、千日手後の指し直し局で千葉女流三段が際どい戦いながらも上田初美女流二段を下し、プレーオフに持ち込みました。
千葉女流三段も粘りのある将棋を指すことが持ち味ですが、この日の対局のように玉が裸になっても辛うじて勝ちきるところに強さの秘訣があるように思います。千日手のあと最後まで諦めなかった姿勢は見事です。
ということで、この三人によるプレーオフが楽しみになりました。
三人の内、里見倉敷藤花は本戦で二人に負けているので、プレーオフではその雪辱に燃えることでしょう。
久々に千葉女流三段の活躍にも期待が持てますね。
昨日の対局結果から、
A級リーグからの降級者は石橋幸緒女流王位、中倉宏美女流初段、上田女流二段に決定しました。
また、B級リーグからA級に昇級したのは中井広恵女流六段、早水千紗女流二段、井道千尋女流1級ということになりました。
石橋女流王位の今期不調と、井道女流1級の活躍が対照的でしたね。
石橋女流王位は前半で星を潰したのが痛く、井道女流1級は中井女流六段に勝ったのがなにより大きかったと思います。
タイトル保持者として降級した石橋女流王位の屈辱は本人が一番感じていることで、来期の復帰に向けて気持ちを入れ替えて欲しいですね。
清水-里見戦は、先手里見倉敷藤花の中飛車に対し、後手清水女流王将が舟囲いの構えから上手く自分の戦いに導いて、最後は清水女流王将の圧勝となりました。
かなり研究された戦いだったように思われると同時に、二人の経験の差がでたように感じます。
もう一つの千葉-上田戦は、千日手後の指し直し局で千葉女流三段が際どい戦いながらも上田初美女流二段を下し、プレーオフに持ち込みました。
千葉女流三段も粘りのある将棋を指すことが持ち味ですが、この日の対局のように玉が裸になっても辛うじて勝ちきるところに強さの秘訣があるように思います。千日手のあと最後まで諦めなかった姿勢は見事です。
ということで、この三人によるプレーオフが楽しみになりました。
三人の内、里見倉敷藤花は本戦で二人に負けているので、プレーオフではその雪辱に燃えることでしょう。
久々に千葉女流三段の活躍にも期待が持てますね。
昨日の対局結果から、
A級リーグからの降級者は石橋幸緒女流王位、中倉宏美女流初段、上田女流二段に決定しました。
また、B級リーグからA級に昇級したのは中井広恵女流六段、早水千紗女流二段、井道千尋女流1級ということになりました。
石橋女流王位の今期不調と、井道女流1級の活躍が対照的でしたね。
石橋女流王位は前半で星を潰したのが痛く、井道女流1級は中井女流六段に勝ったのがなにより大きかったと思います。
タイトル保持者として降級した石橋女流王位の屈辱は本人が一番感じていることで、来期の復帰に向けて気持ちを入れ替えて欲しいですね。
| ホーム |