御存知のように、第49期王位戦は深浦王位が最終局を勝利し初防衛に成功しました。
一日目から激しい局面が展開され、勝負の行方がどうなるのか分からない戦いが続いて、御覧になっていた方はワクワクしながらの観戦だったと思います。
先手の羽生善治名人が最後まで深浦康市王位の後手玉を追い詰めましたが、あと僅かのところで届かず五冠目のタイトルを逃してしまいました。
全体的に見て、この最終局が一番熱戦だったと思います。
羽生名人も勝機はあったと思いますが、実際どこがポイントだったのかははっきり分かりません。
私が感じた局面で一つだけ取り上げてみました。

上図は、羽生名人が63手目に▲5二歩と玉の頭を叩いたのに対して、深浦王位が△4二玉とかわした局面です。▲5二歩には△同金でも良かったと思いますが、何か嫌な感じがしたのでしょうかね。
本譜はこのあと▲3五桂と打ちましたが、私は▲2四歩と金の頭を叩く手の方が良かったのではと思いました。
先手は持ち駒が豊富なのでいろいろと手はありそうに思います。
▲2四歩に△同金ならば、そこで▲2二角と打ってどうでしょうか?
怖いのは▲2四歩に構わず△2六香と打ってくる手ですが、これを▲同飛と強気に取るのはやはり危険です。なので、△2六香なら先に▲2三歩成と金を戴きます。後手も△2八香成と飛車を取ってくるでしょうけど、▲3三と△同玉として後手玉を引っ張り上げれば先手からいろいろな詰めろを掛けることが出来そうです。(途中▲3三とに△5二玉は▲9六角と打ち、△6二玉に▲5五歩くらいでどうか?)
他にも先手が勝ちになる局面はあったかもしれませんが、私にはよく分かりませんでした。
しかし、この王位戦は終わってみれば去年と同じくフルセットまで縺れる熱戦の展開で十分楽しめました。
防衛した深浦王位の強さもよく分かりました。羽生名人相手にフルセットを連続で勝ち越したのですから凄いと思います。
深浦王位、おめでとう御座います。
これからも熱戦となるような将棋を期待します。
一日目から激しい局面が展開され、勝負の行方がどうなるのか分からない戦いが続いて、御覧になっていた方はワクワクしながらの観戦だったと思います。
先手の羽生善治名人が最後まで深浦康市王位の後手玉を追い詰めましたが、あと僅かのところで届かず五冠目のタイトルを逃してしまいました。
全体的に見て、この最終局が一番熱戦だったと思います。
羽生名人も勝機はあったと思いますが、実際どこがポイントだったのかははっきり分かりません。
私が感じた局面で一つだけ取り上げてみました。

上図は、羽生名人が63手目に▲5二歩と玉の頭を叩いたのに対して、深浦王位が△4二玉とかわした局面です。▲5二歩には△同金でも良かったと思いますが、何か嫌な感じがしたのでしょうかね。
本譜はこのあと▲3五桂と打ちましたが、私は▲2四歩と金の頭を叩く手の方が良かったのではと思いました。
先手は持ち駒が豊富なのでいろいろと手はありそうに思います。
▲2四歩に△同金ならば、そこで▲2二角と打ってどうでしょうか?
怖いのは▲2四歩に構わず△2六香と打ってくる手ですが、これを▲同飛と強気に取るのはやはり危険です。なので、△2六香なら先に▲2三歩成と金を戴きます。後手も△2八香成と飛車を取ってくるでしょうけど、▲3三と△同玉として後手玉を引っ張り上げれば先手からいろいろな詰めろを掛けることが出来そうです。(途中▲3三とに△5二玉は▲9六角と打ち、△6二玉に▲5五歩くらいでどうか?)
他にも先手が勝ちになる局面はあったかもしれませんが、私にはよく分かりませんでした。
しかし、この王位戦は終わってみれば去年と同じくフルセットまで縺れる熱戦の展開で十分楽しめました。
防衛した深浦王位の強さもよく分かりました。羽生名人相手にフルセットを連続で勝ち越したのですから凄いと思います。
深浦王位、おめでとう御座います。
これからも熱戦となるような将棋を期待します。
スポンサーサイト
またまた私の車の燃費が伸びました。9月20日までの一ヶ月間で19.6km/Lを達成しました。
この一ヶ月間は普通より多め(+約100km)に走ったのですが、最初の頃はかなり燃費が良く、このままだと20km/Lも夢ではないなと感じていました。最終的にはそこまで届きませんでしたが、達成できた燃費数値は私の車のカタログ値とまったく同じです。
ですが、これはかなりエコドライブを意識した運転結果なので、普通走行すれば7~8割程度でしょう。
車のカタログには10・15モードの燃費が載せられていますが、これはあくまでも測定上の数値であって、実際の走行状態から出された数値ではありません。従って、車関係の雑誌などで燃費テストされた結果を見ますと意外なことに気付かされますよね。
10・15モード燃費が一体どれだけの役割を果たしているのか不思議でなりません。
街乗りではかなり悪い燃費でも、高速走行になると意外なほど燃費が伸びる車があります。それはドイツ車などの外国製です。100km/hの高速走行だと、だいたい日本の車は悪い結果を示すのですが、ドイツの車などは逆に燃費が良くなるようです。
ここらあたり、日本と外国では車の作りやエンジン性能にかなり違いを感じます。外国の方がより実質的な結果を求めているのかもしれません。
もうすぐ、トヨタから新しいコンパクトカーが売り出されるようですね。一体どれだけの燃費を示すのか楽しみではあります。
(カタログ上では思った以上の数値が載っていませんでしたので、個人的にはガッカリです)
この一ヶ月間は普通より多め(+約100km)に走ったのですが、最初の頃はかなり燃費が良く、このままだと20km/Lも夢ではないなと感じていました。最終的にはそこまで届きませんでしたが、達成できた燃費数値は私の車のカタログ値とまったく同じです。
ですが、これはかなりエコドライブを意識した運転結果なので、普通走行すれば7~8割程度でしょう。
車のカタログには10・15モードの燃費が載せられていますが、これはあくまでも測定上の数値であって、実際の走行状態から出された数値ではありません。従って、車関係の雑誌などで燃費テストされた結果を見ますと意外なことに気付かされますよね。
10・15モード燃費が一体どれだけの役割を果たしているのか不思議でなりません。
街乗りではかなり悪い燃費でも、高速走行になると意外なほど燃費が伸びる車があります。それはドイツ車などの外国製です。100km/hの高速走行だと、だいたい日本の車は悪い結果を示すのですが、ドイツの車などは逆に燃費が良くなるようです。
ここらあたり、日本と外国では車の作りやエンジン性能にかなり違いを感じます。外国の方がより実質的な結果を求めているのかもしれません。
もうすぐ、トヨタから新しいコンパクトカーが売り出されるようですね。一体どれだけの燃費を示すのか楽しみではあります。
(カタログ上では思った以上の数値が載っていませんでしたので、個人的にはガッカリです)
最近、我が子の面倒を見きれない身勝手な親たちが多いようですね。
特に小さいお子さんを持っている若い親たちが目立ちます。
私はよく本屋に行きますが、そこでうるさく耳に入るのが子供達の泣き声と、どうしようもない親たちの罵声のような怒鳴り声です。
周りのお客さん方も迷惑しているはずですが、こと他人事の為か気に止めないような素振り。恐らく文句の一つも言いたいだろうと思うのですが・・・。
耳を劈くような小さい子の周波数の高い泣き声にも我慢できませんが、それを庇いきれないバカ親たちの振る舞いにも呆れてしまいそうです。
本屋以外でも、デパートやスーパーなどで同じような光景を目にすることがあるかと思います。
他人に対する迷惑なんかそっちのけ。自分達の世界でしか生きられないような人間ばかりが増えてしまいそうな危惧さえしてしまいます。
特に小さいお子さんを持っている若い親たちが目立ちます。
私はよく本屋に行きますが、そこでうるさく耳に入るのが子供達の泣き声と、どうしようもない親たちの罵声のような怒鳴り声です。
周りのお客さん方も迷惑しているはずですが、こと他人事の為か気に止めないような素振り。恐らく文句の一つも言いたいだろうと思うのですが・・・。
耳を劈くような小さい子の周波数の高い泣き声にも我慢できませんが、それを庇いきれないバカ親たちの振る舞いにも呆れてしまいそうです。
本屋以外でも、デパートやスーパーなどで同じような光景を目にすることがあるかと思います。
他人に対する迷惑なんかそっちのけ。自分達の世界でしか生きられないような人間ばかりが増えてしまいそうな危惧さえしてしまいます。
第56期王座戦五番勝負の第2局が昨日神戸市で行われました。
羽生善治王座の先勝で向かえた第2局、先手は挑戦者の木村一基八段です。
本局は相矢倉戦となり、あまり前例のない展開に進んでいきました。
中盤に入ってからは羽生王座の積極的な攻撃が繰り出され、たちまち先手玉が薄い形になって形勢のバランスが崩れたように思えました。
下図は、終盤後手の羽生王座が△7五金と打ってきたところです。その前に指された△2七飛が感触よく、後手の一方的な展開になるのかなと思いましたが、この△7五金にはビックリしました。

本譜はここから△7五金を無視して木村八段は▲1三銀と打ち込みましたが、少々無理筋のように感じました。
私なら金を手放してくれたことを喜んで▲同角としたいのですがね。
以下△同歩に▲2一金△1三玉と追いやって▲7五飛成(参考図)でどうでしょう?

参考図から△2九飛成なら▲3九歩△同成銀(△同龍は▲5七角)▲4一角△3一銀▲3二角成△同銀▲2二銀△2四玉▲4五龍!で先手優勢になります。
まあ、こんなようには上手く行かないでしょうが手はあったと思います。
この他にも先手が逆転勝ちになる局面が王座戦の中継ブログにも出ていますが、返す返す木村八段の勝機を逃したことが悔やまれますね。
羽生王座は本局に勝利して17連覇に王手を掛けることになりました。
木村八段にも最後の意地を見せて貰いたいところです。
羽生善治王座の先勝で向かえた第2局、先手は挑戦者の木村一基八段です。
本局は相矢倉戦となり、あまり前例のない展開に進んでいきました。
中盤に入ってからは羽生王座の積極的な攻撃が繰り出され、たちまち先手玉が薄い形になって形勢のバランスが崩れたように思えました。
下図は、終盤後手の羽生王座が△7五金と打ってきたところです。その前に指された△2七飛が感触よく、後手の一方的な展開になるのかなと思いましたが、この△7五金にはビックリしました。

本譜はここから△7五金を無視して木村八段は▲1三銀と打ち込みましたが、少々無理筋のように感じました。
私なら金を手放してくれたことを喜んで▲同角としたいのですがね。
以下△同歩に▲2一金△1三玉と追いやって▲7五飛成(参考図)でどうでしょう?

参考図から△2九飛成なら▲3九歩△同成銀(△同龍は▲5七角)▲4一角△3一銀▲3二角成△同銀▲2二銀△2四玉▲4五龍!で先手優勢になります。
まあ、こんなようには上手く行かないでしょうが手はあったと思います。
この他にも先手が逆転勝ちになる局面が王座戦の中継ブログにも出ていますが、返す返す木村八段の勝機を逃したことが悔やまれますね。
羽生王座は本局に勝利して17連覇に王手を掛けることになりました。
木村八段にも最後の意地を見せて貰いたいところです。
皆さん、御存知のように竜王戦の挑戦者に羽生善治名人が決定しました。
1勝1敗のタイで向かえた第3局は長手数の末、後手番の羽生名人が攻めきって勝利をものにしました。
攻め合いに入る前辺りではどちらもいい勝負かなと思いましたが、後の駒の働き度からして後手が指しやすそうに見えました。
先手番の木村一基八段が後手の攻めを頑なに守りながら粘りましたが、肝心な攻めが一向に進まず、終始後手を引いていたのが悔やまれます。
例えば、121手目では▲6八歩に代えて▲3三とと攻め寄ることは出来なかったのか、131手目でも▲9七銀に代えて▲4三とと攻めるのは無理だったのか、いろいろ考えられるのですがどうだったんでしょう? 何処かに先手も攻め寄るチャンスはあったと思いますが・・・。
羽生名人が挑戦者になったことで、今期竜王戦のタイトル争いは初代の永世竜王を賭けた大勝負になります。
渡辺竜王が勝てば連続5期で、羽生名人が勝てば通算7期で、どちらにも永世竜王の資格が与えられる一大決戦です。
どちらが先になっても可笑しくないと思いますが、出来れば感動的な将棋の内容を期待したいですね。
1勝1敗のタイで向かえた第3局は長手数の末、後手番の羽生名人が攻めきって勝利をものにしました。
攻め合いに入る前辺りではどちらもいい勝負かなと思いましたが、後の駒の働き度からして後手が指しやすそうに見えました。
先手番の木村一基八段が後手の攻めを頑なに守りながら粘りましたが、肝心な攻めが一向に進まず、終始後手を引いていたのが悔やまれます。
例えば、121手目では▲6八歩に代えて▲3三とと攻め寄ることは出来なかったのか、131手目でも▲9七銀に代えて▲4三とと攻めるのは無理だったのか、いろいろ考えられるのですがどうだったんでしょう? 何処かに先手も攻め寄るチャンスはあったと思いますが・・・。
羽生名人が挑戦者になったことで、今期竜王戦のタイトル争いは初代の永世竜王を賭けた大勝負になります。
渡辺竜王が勝てば連続5期で、羽生名人が勝てば通算7期で、どちらにも永世竜王の資格が与えられる一大決戦です。
どちらが先になっても可笑しくないと思いますが、出来れば感動的な将棋の内容を期待したいですね。
第49期王位戦七番勝負の第6局が、9日・10日の二日間場所は有名な「陣屋」で行われました。
本局に深浦康市王位が勝てばタイトル防衛、羽生善治名人が勝てばタイとなり最終局へと縺れる一戦でした。
序盤の展開がどうなるかと思っていましたが、後手番の羽生名人が持久戦模様にして相居飛車の戦いが続きました。
途中角交換もありましたが、直ぐにお互い角を打ち合って均衡を保ち、このままどんどん駒組みが進んでいくのかなと見ていましたら、後手の羽生名人の方から積極的に動いていきました。
一日目では先手の深浦王位が不完全模様の穴熊に囲い、二日目以降の戦いがどうなるのか興味がありましたが、先手からの攻めが何となくちぐはぐに感じ、終盤にかけては後手の羽生名人のペースだったように思います。
下図は90手目に後手が△5二歩と打った局面です。この手はなかなかの好手です。

本譜はこのあと深浦王位は▲5二飛成とした為、7筋の守りが薄くなってしまいました。
代わりに▲4二銀成(あるいは▲4二銀不成)とか、先に▲2三歩と叩く手はなかったでしょうか?
例えば、▲2三歩△同玉に▲4二銀成△同金▲4六角とか。さらに△5八金なら▲7一飛成とこちらに成り込みます。
本局は深浦王位が後手の羽生名人に押し切られた感じになってしまいました。
第5局の敗戦の時に嫌な尾を引かなければと書いたのですが、その嫌な結末になってしまいました。
これで3勝3敗の五分です。泣いても笑っても最終局でどちらかに決まります。
この行方、皆さんはどちらに有利だと感じますか?
本局に深浦康市王位が勝てばタイトル防衛、羽生善治名人が勝てばタイとなり最終局へと縺れる一戦でした。
序盤の展開がどうなるかと思っていましたが、後手番の羽生名人が持久戦模様にして相居飛車の戦いが続きました。
途中角交換もありましたが、直ぐにお互い角を打ち合って均衡を保ち、このままどんどん駒組みが進んでいくのかなと見ていましたら、後手の羽生名人の方から積極的に動いていきました。
一日目では先手の深浦王位が不完全模様の穴熊に囲い、二日目以降の戦いがどうなるのか興味がありましたが、先手からの攻めが何となくちぐはぐに感じ、終盤にかけては後手の羽生名人のペースだったように思います。
下図は90手目に後手が△5二歩と打った局面です。この手はなかなかの好手です。

本譜はこのあと深浦王位は▲5二飛成とした為、7筋の守りが薄くなってしまいました。
代わりに▲4二銀成(あるいは▲4二銀不成)とか、先に▲2三歩と叩く手はなかったでしょうか?
例えば、▲2三歩△同玉に▲4二銀成△同金▲4六角とか。さらに△5八金なら▲7一飛成とこちらに成り込みます。
本局は深浦王位が後手の羽生名人に押し切られた感じになってしまいました。
第5局の敗戦の時に嫌な尾を引かなければと書いたのですが、その嫌な結末になってしまいました。
これで3勝3敗の五分です。泣いても笑っても最終局でどちらかに決まります。
この行方、皆さんはどちらに有利だと感じますか?
将棋世界10月号を買って読んでいましたら、一つ可笑しいことを発見しました。
それは第79期棋聖戦五番勝負第5局の記事で、P138左下に書かれている棋譜の内容のことです。
下図は後手が△7九桂成▲同金に△5七とと寄ったところです。

記事によりますと、図から▲6四桂からの攻め合いには、
△6七と▲6三歩△7八と▲同玉△8七歩(参考図)▲7七玉△3七飛成▲5七歩△5九角で後手が勝つと書かれています。

しかし、よく考えてみますと△8七歩の瞬間▲6二歩成からの即詰みがあります。
▲6二歩成以下△同金は▲6三桂△同金▲7二金まで、△同玉は▲7四桂△6三玉▲5二銀△5四玉▲5五金までの比較的簡単な詰み手順です。
何故こんな単純なミスを記述するのかよく分かりません。
将棋世界の記事に書かれている手順がどこか可笑しいのでしょうかね?
それは第79期棋聖戦五番勝負第5局の記事で、P138左下に書かれている棋譜の内容のことです。
下図は後手が△7九桂成▲同金に△5七とと寄ったところです。

記事によりますと、図から▲6四桂からの攻め合いには、
△6七と▲6三歩△7八と▲同玉△8七歩(参考図)▲7七玉△3七飛成▲5七歩△5九角で後手が勝つと書かれています。

しかし、よく考えてみますと△8七歩の瞬間▲6二歩成からの即詰みがあります。
▲6二歩成以下△同金は▲6三桂△同金▲7二金まで、△同玉は▲7四桂△6三玉▲5二銀△5四玉▲5五金までの比較的簡単な詰み手順です。
何故こんな単純なミスを記述するのかよく分かりません。
将棋世界の記事に書かれている手順がどこか可笑しいのでしょうかね?
本日のNHK杯将棋トーナメント戦は、羽生善治名人対山崎隆之七段という人気の対局でした。
山崎七段は第54回の本棋戦で当時の羽生四冠を破って優勝している棋士です。
2回戦で早くもこのカードは勿体ない気がしましたが・・・。
先手は羽生名人、後手が山崎七段で、角換わりの将棋になりました。
後手の山崎七段が飛車を8一に引いて右玉の形を作り、その後数手進んで△3五歩と後手から仕掛けていきました。
山崎七段の積極的な指し手で注目してしまいましたが、途中飛車をダイレクトにぶつけられて(山崎七段のうっかりか?)、飛車交換後は先手の羽生名人のペースになっていきました。
下図の局面は後手が△6五歩と突いたのに対し、先手が▲9三角と打ってきたところです。

本譜はここで△8一歩と受けましたがあまり強い受けにはなってなく、先手の攻めが続いてしまいました。
代わりに、図から折角△6五歩と突いたのですから△6四銀と指していたらどうだったでしょうか?
これに対し▲5六香の角頭狙いには、△4六角(△6六角は角交換されて後手が損)とかわし、▲8二角成に△6三玉~△5三玉の筋でどうでしょう?
また、先に▲8二角成と迫る手にも△6三玉と逃げ、▲7七桂に△5三玉と早逃げしてどうでしょう?
終わってみれば、本局は放映時間を余しながらの対戦となって羽生名人の勝ちになりました。
私は最後まで感想戦を見ることは出来なかったのですが、なにやら山崎七段の気迫が感じられない将棋だったように思います。
もう少し緊迫した将棋を期待してましたので、ちょっと残念な気がしました。
山崎七段は第54回の本棋戦で当時の羽生四冠を破って優勝している棋士です。
2回戦で早くもこのカードは勿体ない気がしましたが・・・。
先手は羽生名人、後手が山崎七段で、角換わりの将棋になりました。
後手の山崎七段が飛車を8一に引いて右玉の形を作り、その後数手進んで△3五歩と後手から仕掛けていきました。
山崎七段の積極的な指し手で注目してしまいましたが、途中飛車をダイレクトにぶつけられて(山崎七段のうっかりか?)、飛車交換後は先手の羽生名人のペースになっていきました。
下図の局面は後手が△6五歩と突いたのに対し、先手が▲9三角と打ってきたところです。

本譜はここで△8一歩と受けましたがあまり強い受けにはなってなく、先手の攻めが続いてしまいました。
代わりに、図から折角△6五歩と突いたのですから△6四銀と指していたらどうだったでしょうか?
これに対し▲5六香の角頭狙いには、△4六角(△6六角は角交換されて後手が損)とかわし、▲8二角成に△6三玉~△5三玉の筋でどうでしょう?
また、先に▲8二角成と迫る手にも△6三玉と逃げ、▲7七桂に△5三玉と早逃げしてどうでしょう?
終わってみれば、本局は放映時間を余しながらの対戦となって羽生名人の勝ちになりました。
私は最後まで感想戦を見ることは出来なかったのですが、なにやら山崎七段の気迫が感じられない将棋だったように思います。
もう少し緊迫した将棋を期待してましたので、ちょっと残念な気がしました。
昨日、今期の王座戦五番勝負の第1局目がいよいよ始まりました。
振り駒の結果、先手が羽生善治王座に、後手が木村一基八段となりました。
先手から先に角交換することになりましたが、進んでみれば後手一手損角換わりと同じ形になっていきました。
相腰掛け銀になってから、仕掛けたのは先手の羽生王座でした。
対して、木村八段は手待ち状態ながらも得意の粘り強い受けが持ち味ですから、興味の尽きない展開が繰り広げられるだろうと思っていました。
さて、下図の局面は、先手が▲4五桂と跳ねて仕掛け、2筋の歩の交換後△2三歩▲3四飛△4四歩▲2四歩(▲同飛は△2六角)△4三銀上に▲6一角と打ったところです。

このあと後手はどう対応するのかと思っていましたら、なんと△4二玉と強気の態度。
ビックリしましたね。でも、この手はどうだったんでしょうか?
上図から、もし△2二玉と指していたらどういう展開になっていたのか、ちょっと検討して見ました。
先手はやはり▲3二飛成と強攻してきそうです。これに△同飛は▲2三歩成から▲5五銀の筋が見えますので△同銀が普通でしょう。
しかし、これにも▲2三歩成△同銀▲2四歩△3二銀に▲7二金(参考図)と指されて難しそうですね。
参考図からは△2八飛と打って攻め合いになりそうですが、どう転ぶか分かりませんね。

このあと面白い展開もありましたが、先手の羽生王座が▲4四角と勝負手を放ち、形勢が一挙に傾いてしまいました。
後手の木村八段も最後は罠に掛けるような形作りを見せましたが、そこは当然読み切っている羽生王座、冷静に指しこなして勝利しました。
うーん、やはりタイトル戦となると羽生さんの強さが随所に見られますね。
私としては、木村八段にこのあとの戦いで上手い策が出てくるのか注目してみたいです。
振り駒の結果、先手が羽生善治王座に、後手が木村一基八段となりました。
先手から先に角交換することになりましたが、進んでみれば後手一手損角換わりと同じ形になっていきました。
相腰掛け銀になってから、仕掛けたのは先手の羽生王座でした。
対して、木村八段は手待ち状態ながらも得意の粘り強い受けが持ち味ですから、興味の尽きない展開が繰り広げられるだろうと思っていました。
さて、下図の局面は、先手が▲4五桂と跳ねて仕掛け、2筋の歩の交換後△2三歩▲3四飛△4四歩▲2四歩(▲同飛は△2六角)△4三銀上に▲6一角と打ったところです。

このあと後手はどう対応するのかと思っていましたら、なんと△4二玉と強気の態度。
ビックリしましたね。でも、この手はどうだったんでしょうか?
上図から、もし△2二玉と指していたらどういう展開になっていたのか、ちょっと検討して見ました。
先手はやはり▲3二飛成と強攻してきそうです。これに△同飛は▲2三歩成から▲5五銀の筋が見えますので△同銀が普通でしょう。
しかし、これにも▲2三歩成△同銀▲2四歩△3二銀に▲7二金(参考図)と指されて難しそうですね。
参考図からは△2八飛と打って攻め合いになりそうですが、どう転ぶか分かりませんね。

このあと面白い展開もありましたが、先手の羽生王座が▲4四角と勝負手を放ち、形勢が一挙に傾いてしまいました。
後手の木村八段も最後は罠に掛けるような形作りを見せましたが、そこは当然読み切っている羽生王座、冷静に指しこなして勝利しました。
うーん、やはりタイトル戦となると羽生さんの強さが随所に見られますね。
私としては、木村八段にこのあとの戦いで上手い策が出てくるのか注目してみたいです。
私が時々行く公園でよく見かけるのが、木陰の隅でエンジンを掛けながら休息を取っている車があることです。
その公園は小高くなっており、近くを通っている国道から脇道に入って上っていきます。
そこでよく見かけるのが、小型の貨物車で、木陰の隅(駐車場ではない)でエンジンを掛けながら(エアコンを効かせながら)運転手が眠っている光景です。
貨物車の車体には「eco」の文字がクッキリと記されているのですが、当の運転手はお構いなしに(あるいは誰も見ていないだろうという心情か)グッスリとお休み状態。会社はまあまあ全国的に知られている名でした。
殆ど同じ場所で毎度のように見かけます。
証拠写真を撮って会社に突きだしたらどうなるんでしょう?
ショッピングセンターの屋上の駐車場でも似たような光景を目にします。
営業者が殆どですが、それらの車の中には「私はエコドライブをしています」的なシールを貼っているものもあります。
どこがエコドライブなんでしょうかね。会社の経費のことはまるで頭にないのでしょう。
そうかと思えば、同じように「eco」を謳い文句にしていながら、前の車を縫うようにスピードを出して走り去る公用車があることです。
信号機で止まっている時、私が横に付けて顔を向けると、ばつ悪そうに目を背けました。
我々が払っている税金がこんなところでも無駄にされているのです。細かいことですが、積もり積もればバカにならない問題だと思います。
皆さんの周りでも似たような光景を目にされていませんか?
その公園は小高くなっており、近くを通っている国道から脇道に入って上っていきます。
そこでよく見かけるのが、小型の貨物車で、木陰の隅(駐車場ではない)でエンジンを掛けながら(エアコンを効かせながら)運転手が眠っている光景です。
貨物車の車体には「eco」の文字がクッキリと記されているのですが、当の運転手はお構いなしに(あるいは誰も見ていないだろうという心情か)グッスリとお休み状態。会社はまあまあ全国的に知られている名でした。
殆ど同じ場所で毎度のように見かけます。
証拠写真を撮って会社に突きだしたらどうなるんでしょう?
ショッピングセンターの屋上の駐車場でも似たような光景を目にします。
営業者が殆どですが、それらの車の中には「私はエコドライブをしています」的なシールを貼っているものもあります。
どこがエコドライブなんでしょうかね。会社の経費のことはまるで頭にないのでしょう。
そうかと思えば、同じように「eco」を謳い文句にしていながら、前の車を縫うようにスピードを出して走り去る公用車があることです。
信号機で止まっている時、私が横に付けて顔を向けると、ばつ悪そうに目を背けました。
我々が払っている税金がこんなところでも無駄にされているのです。細かいことですが、積もり積もればバカにならない問題だと思います。
皆さんの周りでも似たような光景を目にされていませんか?
| ホーム |